太平洋戦争のさなか、戦時中、需要の高まった石炭を海底で採掘していた山口県宇部市の炭鉱が水没し、183人の労働者が犠牲になりました。

炭鉱の入り口は直後に塞がれ、犠牲者は今も海底に取り残されたままです。犠牲者の遺骨発掘と遺族への返還を目指す市民団体は、この問題を前に進めようとこの夏、2つの取り組みに着手しました。

長生炭鉱水没事故から82年

宇部市の海の中に立つ2本の無機質な筒状の柱「ピーヤ」。この内部の暗い水中に潜る調査が先月末、行われました。「ピーヤ」は、かつてこの場所にあった海底で石炭を採掘する「長生炭鉱」のもので、坑内の水や空気を排出する役割を果たしていました。

この「長生炭鉱」で、太平洋戦争中の1942年2月3日、坑道の天井が崩れて海水が流れ込み、水没する事故が発生。183人の労働者が犠牲になりました。

長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会共同代表・井上洋子さん
「その直後に炭鉱の入り口を松の板で塞いだっていうふうに、それがその日のうちというふうになっているので」

犠牲者の7割は朝鮮半島出身者

犠牲者のうち136人は朝鮮半島出身者で、戦時中、需要が高まった石炭採掘のために、無理やり連れてこられた人もいるといいます。当時、石炭は燃料としてだけでなく、武器の材料である鉄の生産などのためにも必要な資源でした。

宇部市にあった炭鉱では、最盛期には年間およそ430万トンを採掘。そのうち長生炭鉱でも最大で年間およそ16万トンの石炭が掘り出されていましたが、浅い層を掘る危険な炭鉱だったという元労働者の証言もあります。

元労働者の証言

「海の下に坑道が通っていて、海の上を通る漁船のトントンという音も聞こえてくるほどのとても危険な場所です。でもどんな手段を使ってでも必ず脱出するつもりです」

パク・チョンイルさんは、事故で父親を亡くしました。

韓国遺族会・パクチョンイルさん
「大変な環境の中で連れて行かれて、どれだけ苦しく大変な思いをしただろうか。慰めのことばしかありません」

遺骨発掘・返還へ潜水調査に着手

「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」は、海底に残されたままの犠牲者の遺骨を発掘し、遺族に返還することを目標に掲げています。実現に近づけようと着手した取り組みの1つが、「ピーヤ」から遺骨があると思われる坑道に入れるかを探る潜水調査です。水中探検家の伊左治佳孝さんが、会に協力を申し出て実現しました。

水中探検家・伊左治佳孝さん
「残されたままになっているという事実があるわけだから、助ける、じゃないですけど」

井上さん
「助けていただくのと一緒ですよ。外に出していただくというのは大変なことなので。誰もあんな死に方を望んでいなかったんですから」

調査初日は波が高く、足場を設置できず中止に。日を改め、先月末、沖側から調査を始めました。

井上さん
「沖側のピーヤの場所が一番低い所になるんですね。一番低い場所に水がたまっていて、そこでみんなが逃げられなくなったというところなので、ピーヤからもし入れるということに次の段階でなったらそれはすごい成果につながるかなと思います」

前に進まない現状を「変えたい」

会は、遺骨発掘を日韓両政府の共同事業にすることを目指しています。しかし日本政府は「坑道のどこに遺骨があるかわからず、調査は現実的に困難」との立場。前に進まない状況を変えるための調査です。

潜水調査は、1997年と2001年にも行われていますが、遺骨発掘にはつながっていません。今回の調査では、水深27メートルの坑道の天井の高さとみられるあたりまで潜水。この地点に鋼管などの金属の構造物が積み重なっていることが確認されました。

伊左治さん
「引き上げれば通れる可能性もあると思いました。横穴(坑道)は生きてそうですね」

発掘へ新たな可能性

潜水調査はおよそ15分間行われました。

伊左治さん
「出ているパイプが途中で折れたのかもしれないですね」

映像を見ながら内部の説明を受けます。

伊左治さん
「坑道の方まで降りていける箇所がないかというのを探し回っているところですね。で5分くらい探して、これは構造物を引き上げないと通れないかなと判断して浮上したような流れになっています」

調査は始まったばかりですが、会が諦めていた「ピーヤ」からの発掘への可能性が見出されました。

地下の「坑口」開ける取り組みも

そして、もう1つが坑道につながる入り口「坑口」を開けようという取り組みです。

井上さん
「犠牲者の尊厳を回復するためには、あえて私たちはここを掘るしかありません」

決意を示す集会にはおよそ170人が集まりました。

韓国で犠牲者の遺骨発掘を推し進めるチェ・ボンテ弁護士
「この犠牲者に『みなさん、戦争が終わりました』と報告したいんです」

2015年、会は独自におよそ100万円をかけて坑口の場所を調査。地下4メートルほどの場所に坑口が埋まっているとみられています。この場所を秋ごろに掘り返す方針で、開口工事に向けた作業を行いました。

井上さん
「国があそこまで難しいと、困難だと言い切っているということで、骨の一片でも私たちが見つければ、国はやらざるを得なくなるというふうに思っておりますので、なんとかそういう状況を切り拓いていきたいと」

高額費用と土地所有権が課題に

2つの入り口から坑道に入る可能性が探られていますが、課題もあります。1つは、費用の問題。「坑口」を開けて遺骨発掘を目指すには、工事費用などで800万円かかると見積もられています。「ピーヤ」から坑道を目指すとなればさらなる費用がかかります。

そして坑口があるとみられる土地の所有権の問題もあります。会によると、この土地の登記は任意団体となっていますが、この団体は所有している意思はありません。宇部市が戦後の土地整理で登記すべきだった土地だと主張しています。

長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会・上田慶司事務局長
「宇部市が所有しているにも関わらずちゃんと登記をしていないと。そういう資料をつかみましたので」

会は市に、この土地で工事を開始することに異議がないかを確認する通告書を提出しました。

井上さん
「市長さんともよくご相談されて、ご返答をいただきたいと」

市担当者
「しっかり確認させていただきます」

今月末までに異議の申し出がない場合、工事を始める方針です。

遺族高齢化で急がれる遺骨発掘

井上さん
「所有権が曖昧なままでも、私たちは遺族の高齢化を考えた場合に、1日も早く坑口を開けて遺骨を外に出したいと、いうことがありますので、やむなくですね、こういう行動を取らざるを得なかったと」

9月には、岸側の「ピーヤ」でも潜水調査を予定しています。宇部市からの回答次第では「坑口」の開口に向けた工事が動き始める可能性もあります。

井上さん
「坑口に通じる道を探そうと思って掘ってみたらタイルが出てきたと。9月にもし工事に入れれば、ここからずっときれいに掘っていくことになります。そうすると、斜めにずっと下につながっていくんじゃないかなというふうに推測ができます」

遺族は、遺骨発掘の早期の実現を望んでいます。

韓国遺族会・ヤンヒョン会長
「遺族の1世がいる間に坑口を開くことで、日韓両国の政府が目覚めて対策を練り、遺骨発掘できるのが一番の願いです」

来年、日本と韓国は国交正常化から60年を迎えます。

井上さん
「この遺骨をほったらかしにしたまま、未来志向というのは違うんじゃないかなと思っているので。戦争の被害者としてここにおられるわけですから、その方たちに日本政府は責任ある態度、誠意ある態度を示すべきじゃないかなというふうに思っています」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。