俗に「一本調子」と言われる方言がある。
茨城弁や栃木弁が代表格で、手品師のマギー司郎さん(茨城県出身)や漫才のU字工事(2人とも栃木県出身)の話しぶりを思い浮かべると分かりやすい。この言葉の調子は、すべての単語にアクセントの決まりがない「無型アクセント」によって、もたらされている。

東京の言葉が基になっている共通語では、言葉のどこを高く発音するか、低く言うかというアクセントが単語ごとに決まっている。「橋」は、「ハ」よりも「シ」の方を高く発音し、続く「が・を・に」などの助詞は、「シ」よりも下がる。この通りに発音しないと、「箸」や「端」に聞こえてしまう心配もある。

関東、東北、九州に点在「無型アクセント」って何だ?

いわゆる関西弁ではどうか。やはり「橋」を例にとると、「ハ」が高く、「シ」と、それに続く助詞は低く発音される。東京とは異なるアクセントだが、「アクセントが決まっている」という点は同じである。

ところが、茨城県や栃木県、さらに福島県や宮城県、山形県のそれぞれ南部では、伝統的には、「ハシ(が・を・に…)」のどこを高く言おうが、低く発音しようが自由である。同じ人が、ある時は「ハ」を高く言い、またある時は「ハ」も「シ」も同じ高さで言ったとしても、何もおかしくない。こうしたアクセントの言葉を「無型アクセント」と呼ぶ。

高田明氏は「無型アクセント」地域の長崎県平戸出身

「無型アクセント」方言は、北関東・南東北に留まらず、不思議なことに、九州にも存在する。九州をどちらかというと東西に3つに分けた真ん中の地域、長崎県と佐賀県のそれぞれ北部、福岡県南西部、熊本県東部と宮崎県で話されているアクセントがそれにあたる。

ジャパネットたかた創業者の高田明さん(長崎県北部出身)やプロ野球・千葉ロッテマリーンズ投手コーチの黒木知宏さん(宮崎県出身)の話す様子は、他の地域の人にとっては、ところどころに、「あれ?」という違和感があり、それは独特のアクセントが原因だ。

大陸から持ち込まれた「アクセント」

そして、全体の調子が、茨城や栃木の方言と似ていると感じられることも少なくない。日本語のアクセント研究の“大御所中の大御所”と言える金田一春彦(1913~2004)をはじめとした国語学界の主流の考え方では、こうした「無型アクセント」は各地方でアクセントが単純な方向へ変化し、最終的になくなった、なれの果てだとされている。

方言学者の故山口幸洋氏(写真提供:静岡新聞社)

一方、旧静岡県新居町(現湖西市)で燃料店を営みながら、方言研究を続けた山口幸洋(1936~2014)は、これに真っ向から対立する仮説を立てた。

日本語の最も古い形として「無型アクセント」は、もともと日本で広く話されていた。そこに大陸からアクセントのある言葉が持ち込まれ、影響を受けて、日本語は次第にアクセントを持つようになる。

しかし、それが波及せず、現在まで残っているのが「無型アクセント」地域なのだ、と。なるほど、それなら「無型アクセント」が、北関東、南東北から遠く離れた九州に、また、全国に点在する不思議が、不思議でなくなり、自然なことに思えるのだ。
(SBSアナウンサー 野路毅彦)

放送批評懇談会が日本の放送文化の質的な向上を願って、優秀番組や個人、団体を顕彰するために、1963年に創設した「ギャラクシー賞」。2023年度「ラジオ部門」で大賞を受賞したのが、「SBSラジオギャラリー 方言アクセントエンターテインメント~なまってんのは、東京の方かもしんねーんだからな~」

この番組では、日本語のアクセントに注目し、「静岡県内の一部や栃木県などの人が話すアクセントのない言葉こそが、もともとの日本語で、いま標準語とされる東京の言葉の方がなまったものかもしれない」という説をさまざまな例を挙げながら考察していった。今回、番組内容を再構成し、あらためて記事化した。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。