26日、広島市で発生した大規模な陥没で、周辺の地下で行われていた工事の施工業者と市が、住民に状況を説明しました。

26日午前、広島市西区福島町の交差点付近で、大規模な陥没が起きました。この影響で、市営アパートを含む周辺の11棟が傾いたりひび割れたりしました。

交差点付近の地下30メートルでは、広島市中心部での浸水被害を防ぐために、雨水を流すための新たな下水管を設置する工事が、シールドマシンといわれる掘削機を使って行われていました。

広島市によりますと、26日の工事中に大量の水がトンネル内にあふれ、数分後に地上の道路が陥没したということです。

地盤工学が専門で、広島大学大学院の畠俊郎教授は、「現場は広島のデルタ地帯にあるものの、地下30メートルは土にも一定の強度がある。トンネルを作りながら掘り進めるシールド工法で大規模な陥没が起きるのは特殊な事例だ」と指摘しています。

広島大学大学院(地盤工学)畠俊郎教授
「シールド工事だけが原因かどうか分からないが、振動だったり、何かしら変な圧力が水道管の方に作用してしまうと。そこから、水道管は加圧していますので、圧力の高い水が噴き出して周りの土砂を流し出して、空洞を急激に短時間で育ててしまったというのはあるかもしれない」「上水道の方も老朽化してたのかなっていうのは確証はない、やっぱ地下に埋まってて見えませんので」

27日朝、広島市と工事を担当する建設業者は、住民説明会を開きました。

建設業者社員
「この度は我々の工事でご心配ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございませんでした」

市と建設業者は避難所の住民に対して、現在進められている原因調査の状況や、当面の宿泊施設、食事・日用品の手配など今後の対応について説明しました。住民からは、避難が終わる時期の見通しや、今後の補償などについて質問がありました。

広島市職員
「陥没箇所周辺の復旧および原因究明に全力で努め、当面の生活をフォローさせていただきながら、補償については今後検討させていただきます」

市と建設業者は今後、それぞれの住民の事情に合わせて、話し合いを進めるとしています。

また、広島市の松井市長も現場を訪れ、工事の担当者から陥没の状況について説明を受けていました。

松井一実広島市長
「いま避難されている方、家が傾いたりとか、この地域で居住できない方の日々の生活の対応をどうするかというのが、当面の課題でありますので、それについてはJV(工事の共同企業体)と役所でしっかり対応いたします」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。