『赤ちゃんポスト』の利用者となった公務員、事件になってしまう女性とそうでない女性の明暗を分けた「運」「知識」…。安易な育児放棄を助長するとも言われる『赤ちゃんポスト』、蓮田医師が精力的に草の根の活動を続けている、その理由に迫ります。

(この記事は、前編・後編のうち、後編です。事件の経緯や裁判の記事も、合わせてご覧ください)

竹やぶに赤ちゃんの遺体

2022年4月13日、愛媛県新居浜市で、産み落とされたばかりの新生児が近所の竹やぶに放置され、殺害されるという痛ましい事件が発生した。その後、松山地裁で行われた裁判では、母親の立野由香被告(当時)に対して、懲役4年の実刑判決が言い渡された。

裁判で、弁護側の証人として証言台に立ったのは、いわゆる「赤ちゃんポスト」を約20年前に日本で初めて設置した、熊本慈恵病院の蓮田健医師だった。蓮田医師は、これまでも同様の事件が発生するたび進んで裁判の証言台に立ち、意見書の提出を行っている。

「赤ちゃんポスト」司法に関係する公務員が…

「これは法廷では言えなかったですけど。私たちの施設『赤ちゃんポスト』には、大雑把な司法ですね、裁判官とか特定できない、いわゆる司法に関係する公務員の方が2回来たこと(利用したこと)がありました。それって社会常識からすると、法を守らないといけない公務員じゃないですか。だけど、やはりそこの部分の苦手な領域があって、赤ちゃんを連れて2回来ました。だからやっぱり決めつけてはいけない。公務員だから無いっていう保証は無いですし、大学を出ているからとか、今日の法廷でも、(被告が)職場でちょっとリーダー的に認められていたとか。そういう、そこだけ切り取るけど、能力のでこぼこ感があるんですよ」

孤立出産を経て授かった自身の子どもを「赤ちゃんポスト」に預け入れる。一般的では無いことかもしれないが、決して特別なことでもないのだ。

そして裁判を前に、立野被告(当時)との面会を重ねた蓮田医師は、彼女に対して最初に受けた印象を振り返った。

「やっぱり彼女には心を許して頼れる人がいなかったのではないかなと。寄り添ってくれる人がいなくて」

家族の面倒だけ…「家政婦かと思った」

「裁判資料を見て、最初はこれはまるで家政婦さんじゃないかと思ったんですよ。家族としての心の繋がりが無くて、なんていうか…家族の面倒だけ。掃除、洗濯とかご飯とか、何か家政婦さんみたいな感じがしたんですよね」
「だから、(熊本慈恵病院には)たった2週間弱しかいなかったんですけども。私とか私たちの病院の相談員にまた会いたいとか、そういったこと言ってくれるので。やはり居心地の良い所が無かったんだなというのは、感じるところです」

それでは「内密出産」や「赤ちゃんポスト」にたどり着くことのできる女性と、事件化してしまい裁判となってしまう女性の違いは、何なのだろうか。

「私も時々それを考える」

明暗分けるのは「運」「知識」そして

「事件になってしまう女性と『赤ちゃんポスト』を利用できる女性と『内密出産』を利用できる女性って、何が違うのかなと考えた時に、ひとつは運があります。学校の先生が、授業で『赤ちゃんポスト』について話してくれたから知っていたということもあった。今回のケースで、被告女性に質問してみたところ、ネットか何かで名前だけは知っていたけれどもどういう機能か知らなかったということでした。だから、たまたまでも誰かが話していてくれれば。例えば、学校の性教育などで『赤ちゃんポスト』とか『内密出産』について、110番とか119番みたいな生活に必要な情報として教えるなどしていたら。そういった運があります」

「それから住んでいる場所です。知ってはいたけども、親の目があるから、行き帰りがとてもじゃないけど、例えば仙台からは行けませんでした、と。親が夕方までに戻ってくるから、過干渉の親から詰問されないためには場所的に難しかったというのもありました」

「もうひとつは検索能力。検索ワードで、赤ちゃんを育てられないってなると、結構、熊本慈恵病院が上がってくる訳ですけども『赤ちゃん ゴミ置き場』みたいに検索している女性も過去いたので。そういう検索能力的なものもあるように思います」

「色んな要素が絡んでいるなと思います、ちょっと整理できてない答えですが」

あらためて、今回の事件についての率直な受け止めを聞いた。

「こういう遺棄、赤ちゃんの遺棄殺人っていうのは、まずもって赤ちゃんがかわいそうですね、命を絶たれてしまった」

「私たちは診療の場で、1か月間で140人ぐらいの赤ちゃんが産まれている訳ですけど、毎日のように祝福されて生まれてきて。そして面会におじいちゃんおばあちゃんも来て、良かったーっていう風に。そういう場面なんです」

「それが、こういう形で赤ちゃんの命を絶たれてしまったというのは非常に不幸なことでありますし、次に被告本人もああいう辛い場に立たされますし、それからご家族も名前を出されて、非常に立場がつらいわけですよね。みんなが不幸になってしまう」

自己責任と自助努力「頑張れ」が招くもの

「これはやはり何とかひとつでも減らさないといけない。そのためには、例えば私たちが細々と熊本でやるだけではなく、システムとしてまず広がらないといけない。ただし、やはり日本の社会というのは自己責任を求める訳ですよね。自助努力。女性の責任だとか、あるいはパートナーの責任だとか」
「だから、どちらかというと頑張れって叱ったりしちゃう訳ですけど、そうじゃなくて。名前をどうしても出せない、言えないのだったらもういい、と。それが赤ちゃんの幸せにも繋がるのであればという雰囲気作りが社会にできるといいなと思う」

望まれる命と、そうでない命。その差は一体何なのか。

寛容さ、多様性、固定概念からの脱却。色々な単語が頭に浮かぶが、すぐにそれらはどれも容易ではないのだとも感じられた。

「日本の社会一般の、今の既存のシステムセーフティネットとして、例えば『特定妊婦』という人たちがいるんです。ちょっと要注意とか、みんなで注意して対応しましょうっていう人たちがいるんですけど、その人たちは、それでもまだ名前を出せるような親子関係な訳ですよ。また、それに対しては、例えば生活保護とか児童相談所も、ある程度機能して対応しているんですが…」
「この事件のある人たちだとか『赤ちゃんポスト』の人たちというのは、特別なんですよ」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。