戦争の記憶を未来につなぐ「NO WAR プロジェクト・つなぐつながる」。被爆から79年。5歳の時に目撃した「長崎の様子」を後世に残そうと、絵を描き続けている女性を取材しました。

長崎原爆の爆心地からおよそ1.2キロの場所にある穴弘法奥之院・霊泉寺。当時、逃げ場と水を求めて多くの被爆者が押し寄せ、そのまま息絶えた13人は寺に埋葬されました。

今月9日の平和祈念式典で原爆犠牲者に捧げられた水には、この寺から運ばれた湧き水も含まれていました。

住職 堤 祐心さん
「水を平和への道筋になる形でできればと思い、お参りさせていただきました」

寺の本堂には原爆の記憶を後世に残そうと、あの日が描かれた18枚の水彩画が展示されています。

堤 寛子さん
「この時の光景は忘れられませんね」

絵を描いた被爆者の堤寛子さん(84)です。寺の長女だった堤さんは5歳の時、寺の奥の岩穴で原爆に遭いました。

堤 寛子さん
「灰色みたいな色。すごい爆風、すごかったですよ、勢いが。爆風からちょっと避けたため助かった。(岩穴を)避難場所にしてたから、布団が置いてあった、それをかぶって。時間がどれくらいしたか分からんけど、かぶったままで、怖かったからそのままいた」

被爆した時、堤さんがいた実際の岩穴です。堤さんのほか、母や弟は無事でしたが、自宅の梁の下敷きとなった祖母のテイさんは亡くなりました。

堤 寛子さん
「おばあちゃん子だったから辛かった、本当に辛かった」

しばらくして岩穴から外へ出ると、信じられない光景が広がっていました。

堤 寛子さん
「金比羅山が真っ赤に燃えるんじゃなくて、焼けてた。炎なんか見えてない、真っ赤に焼けてる。それが強烈でしたね」

岩穴に流れる湧き水。当時、けがや病気が治ると信じられていました。

あの日、原爆の熱線で体を焼かれ、焼けただれた人々が求めたのは、この湧き水でした。

堤 寛子さん
「水をくれー、水をくれーと言って、さまよっている人たちが這いながらきていた。女の方でしたけど、ここ(胸)が真っ赤で、ピンクみたいな赤。焼けただれたのがひどかった」

戦後、寺に建てられた平和観音。堤さんは絵筆をとって、原爆で亡くなった人々の霊をとむらいます。

堤 寛子さん
「戦争はダメ、戦うことはダメ、お互いに許しあわないと」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。