暑い日が続きますね。1933(昭和8)年以降、長いこと「夏の気温・日本一」だったのは、山形市でした。それが破られたのが2007(平成19)年のこと。そのあたりから、なんだか日本の猛暑は「異常」の域に入っていった、と、そんな気がしませんか?(アーカイブマネジメント部 疋田 智)

70年以上不動の1位

昭和8年というのは、日本が国際連盟を脱退し、いよいよ時代がきな臭くなっていた頃です。この年、山形市では40.8℃を記録し、この記録が長いこと日本の夏の暑さ、ナンバーワンとなりました。山形地方気象台にはそのときの手書きの記録が残っています。

当時としても、驚きをもって「太字」「朱二重下線」とともに記録されています。

山形市といえば、寒いはずの東北地方ですが、そこでなぜ?
その理由は地形とフェーン現象にありました。

山形市がなぜ暑かったのか

山形市は内陸部に位置しており、もともと昼夜の気温差が大きくなる傾向がありました。特に夏場は日中の気温が急上昇しやすくなります。

山形市は四方を山に囲まれている内陸都市

さらに、山形市は周囲を山々に囲まれた盆地状の地形であるため、南から風が吹く際にフェーン現象が発生しやすいのです。このフェーン現象が昭和8年に起き、当時としては信じられないほど気温が上昇したのです。その記録は74年にわたって破られませんでした。

フェーン現象とは、山を越えた風が乾燥して一気に暖かくなる現象

2007年以降の「暑さ合戦」

ところが、2007年以降、不動の暑さナンバー1に異常が起きます。
2007年8月16日に熊谷市(埼玉県)と多治見市(岐阜県)が40.9℃を出して記録を更新すると、毎年のように「今年は猛暑」「最高気温更新」が相次ぎ、いつしか街々の「暑さ合戦」のような様相を呈していきました。

「暑い!」は日本各地共通となり、いつしか「暑さ合戦」の様相を呈してきました(*イメージ)

熊谷市に「あつべえ」登場

なかでも埼玉県の熊谷市は、猛暑キャラクター「あつべえ」を登場させ「暑さで街を盛り上げる!」というキャンペーンを始めました。

猛暑キャラクター「あつべえ」は、団扇、Tシャツ、かき氷店など色んなところに出没しました

市内中心部には巨大温度計が置かれ、駅前には暑さ対策のミストが噴霧されるようになりました。キャッチフレーズは「あついぞ!熊谷」。これは「暑い」というのと「熱く燃えてるぜ!」という気合をかけていましたが、現在は、ちょっと暑苦しすぎるということで若干のトーンダウンをしているようです。

あつべえも消えてます。「熱中症で死亡者も出ているのに不謹慎だ」という意見もあったとか

40.4℃以上でないと20位にも入れない

気象庁によると、現在の「暑さナンバーワン」は、浜松市(2020年8月17日)と熊谷市(2018年7月23日)で記録した41.1℃ということになっています。(気象庁「歴代全国ランキング」から)

気象庁「歴代全国ランキング」から

ご覧のとおり、暑さランキングには20位までに40度以上がひしめき、そのほとんどは21世紀になってからの記録です。日本の猛暑が年々耐えられないくらいになっているのは、事実なのです。それはいったいなぜなのでしょう。

やはり地球温暖化、くれぐれも熱中症にご注意を

多くの猛暑都市は内陸部にあり、フェーン現象の影響は大きいといえます。またそれ以外にも、アスファルト、エアコン、クルマの排熱など、都市化の影響も指摘されています(ヒートアイランド現象)。しかし、一番の理由は、地球温暖化でしょう。

猛暑は日本だけの現象ではありません(*イメージ)

日本の気候は、年々温暖化が進んでおり、気象庁のデータによれば、過去100年間で日本の平均気温は約1.35℃上昇しており、その影響が各地の最高気温にも表れているというわけです。

誰もがいうように昨今の日本の夏は殺人的な気温にまで上昇するようになりました。冷房を点け、水分と塩分を適宜摂ることを心がけ、くれぐれも熱中症にお気をつけを。

熱中症の出動はひっきりなし(熊谷消防署)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。