県内で日本語を学ぶ留学生は多い。しかし「慰霊の日」がなぜあり、休日になるのかが分からない。そんな現状を目の当たりにしたある若い日本語教師が、留学生向けの平和学習を行っている。沖縄戦について触れ、留学生たちは何を感じるか。学びの現場に同行した。


(日本語の授業風景)
「友達に、CDを、貸します」「借ります」

沖縄で学ぶ留学生に沖縄戦を知ってもらおうと奮闘する若い日本語教師、宇久田花奈さん(29)。

▽宇久田花奈さん
「慰霊の、日って日本でも知られていないっていうところもあり、外国から来るとこの日が分からないまま、「学校休みだ、わーい」となってしまう」

留学生たちに、慰霊の日の本当の意味を知ってもらいたい。その一心で、毎年「平和学習」を行っている。今月1日、ネパール人の留学生たちは宇久田さんに連れられ、沖縄戦最後の激戦の地を初めて訪れた。

「空襲というのは、飛行機からこうやって ”bomb” をたくさん落とすことを空襲といいます。これ那覇市であったそうです。皆さんが今住んでるところね」


分かりやすい日本語で沖縄戦を伝える教材はない。宇久田さんは手作りの教材を使用している。

「これ先生のおじいさん(曽祖父)です。おじいさんが若い時です」

43歳で沖縄戦に兵士として参加した宇久田さんの曽祖父・朝亮さん。宇久田さんは留学生が身近な出来事として考えられるよう、自分の家族の体験を話した。

「私のおじいさんけがをしたので、指もありませんでしたし、bombが飛んできて背中をけがしてしまったので、まだ bomb の小さいのが入っていると言っていました」

朝亮さんの妻と幼い子ども合わせて4人は、防空壕で爆撃を受け命を落とした。

▽宇久田花奈さん
「お墓の中に骨がありません。体がどこにいったか分からなかったので、戦争が終わったあとに、おじいさんが死んだ場所に行って、石をとってお墓の中に入れているそうです」


住民を巻き込んだ沖縄戦。軍民合わせて20万人あまりが犠牲になりました。1人ひとりが生きた証を感じてもらおうと、宇久田さんは亡くなった家族の刻銘を留学生に探してもらった。

「やっぱり1人の人として存在していたのがよく分かることが大切かなと思いました。戦争では多くの人が亡くなってしまって、多すぎてちょっと想像がつかないというところもあるかと思います。その中でひとりの人間に焦点を当てることで、より身近に感じることができるのではと思っています」



▽留学生たち
「こっちにあります」「あー!」
「心が痛いです…」「気持ちが、ちょっと痛くなった」


▽アンジャナ・ケーシーさん(23)
「先生の話を聞いたら、先生の家族、戦争して亡くなったのは悲しいです。戦争、どこでもしない方がいいです」


戦争の愚かさを実感する一方で、宇久田さんからのある問いかけには意外な反応があった。

▽宇久田花奈さん
「皆さんは戦争に参加しますか?しませんか?」

戦争になってしまったら、あなたは戦争に参加しますか、という質問を、平和の礎のすぐそばで、投げかけた。

「聞きましょう。参加しますという人?」

ほとんどの人が、手を挙げた。「国のために参加する」と答えたのだ。

▽サンカル・ラムサルさん(23)
ー戦争があったら自分たちは参加する?
「もちろんします。自分の国、政府がするとなったらもちろん参加します」
「(戦争は)ないほうがいい。だけど、自分の国のためには行きます」


▽宇久田花奈さん
「沖縄の人はこういう経験があって、おじいさんおばあさんからダメだよって教えてもらって、国のためでも行かないほうがいい、みんな一緒にならないほうがいいって教えてもらったから、沖縄の人とほかの国の人とではまた意見が違うかもしれないね」

命の尊さに対する思いは同じでも、歴史や文化が違えば考え方も違う。こうした会話の中からも、お互いにとっての新たな発見がある。

▽サンカル・ラムサルさん
「一番大事なのは自分の家族だから(沖縄の人は)そんな気持ちになると思います」

様々な国の留学生に沖縄戦について伝えることの難しさを宇久田さんは常に感じ、試行錯誤を続けているという。

▽宇久田花奈さん
「今回はネパールで親日的な国なので、学生も受け入れやすい話だったかとは思いますけども、国が変わってしまうと、素直に聞くのは難しい状況もあるかと思いますので」

「知ったあとで、例えばアルバイト先の人だったり、周りにいる沖縄の人とそういう話ができるとすごくいいなと思っています。そうすることで外国人、留学生でもそういうことに興味・関心を示しているということが沖縄の人にも伝わることで、平和に繋がるんじゃないかとも考えています」

言葉や文化の違いを乗り越えて実感する、平和の尊さ。慰霊の日の本当の意味を知った留学生たちは、これから沖縄戦を語り継ぐ大事な存在になるのかもしれない。

(取材後記)
宇久田さんは、慰霊の日には勤める日本語学校で留学生向けの平和学習も企画している。彼女のような存在を通して、様々な国・地域の留学生が沖縄戦のことを知る機会があるということはとても有意義だ。宇久田さんは今後、留学生向けの平和学習の教材を県内で広く使えるようにしていきたいと考えている。
(取材:上江洲まりの)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。