他人のたばこの煙を吸う「受動喫煙」が肺がんの発生を促すメカニズムについて、国立がん研究センターなどの研究グループが遺伝子レベルで初めて明らかにしました。

受動喫煙は肺がんになるリスクを高めると知られていますが、どのように遺伝子変異を引き起こし、発がんするかのメカニズムは、これまで明らかになっていませんでした。

国立がん研究センターなどのグループは、女性の肺がんの多くを占める「肺腺がん」の女性患者およそ400人を対象に、▼「たばこを吸う」、▼「自分では吸わないが受動喫煙を受けていた」、▼「どちらでもない」の3つのグループに分けて遺伝子変異を解析しました。

その結果、受動喫煙をしていた患者の肺がんでは、していなかった患者の肺がんよりも遺伝子変異がおよそ1.12倍多いことが分かりました。

また、受動喫煙をしていた患者の肺がんでは、喫煙者の肺がんで見られるタイプの遺伝子変異はほとんど見られず、異なるメカニズムで変異を引き起こすことが明らかになりました。

国立がん研究センターは、「受動喫煙による健康被害を防ぐ必要性を強く示唆している。受動喫煙による肺がんの予防に役立つことが期待される」としています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。