円安が止まりません。物価も高騰しています。
でも1ドル=155円前後(2024年5月現在)という現在の円は、歴史的に見るとどうなのでしょうか。
為替レートが一気に円高に動いたきっかけは「プラザ合意」。当時のレートは1ドル=240円でした。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)
アメリカの「双子の赤字」を救うために
1980年代初頭、アメリカは双子の赤字(財政赤字と貿易赤字)に苦しんでいました。レーガン政権は減税と軍事で財政赤字を拡大させる一方、米ドル高金利政策(最大20%も!)をとっていました。この結果、ドルは主要通貨に対して大幅に上昇し(ドル高)、アメリカ製品の国際競争力が低下しました。特に日本と西ドイツ(当時)に対する貿易赤字が顕著でした。
「プラザ合意」の目的は、そのアメリカ経済を救うこと。各国が協調して為替市場に介入し、ドルを引き下げることでした。その先頭に立ったのが日本だったのです。
プラザ合意の「プラザ」とは、NYのプラザホテルのこと。ここにアメリカ、イギリス、フランス、西ドイツ、日本の5か国(G5)の財務大臣および中央銀行総裁が集まりました。日本からは竹下蔵相(当時)が記者を煙にまきながら参加し、当日のサプライズ発表となったのです。
「G5は協調してドル安を推進する」
プラザ合意の直後、各国の中央銀行は協調してドル売り介入を行い、ドルは急速に下落しました。合意時点で1ドル=240円だった為替レートは、1987年には1ドル=120円台にまで円高が進みました。たった2年でドルの価値は半値になったのです。
日本のデパートは値下げの連続技、海外旅行はチョーお得。
しかしその一方、円高は自動車、鉄鋼、造船など輸出産業にはネガティブな影響を与えました。日本製品の価格が急騰し、日本企業は競争力の低下に直面したのです。
円高対策、そしてバブルに
プラザ以降、日本は、いわゆる「円高不況」に陥ります。これを何とかするために政府と日銀は金融緩和政策を採用します。金利を低く抑え、流動性を増すことで国内経済を刺激しようとしたのです。
ジャブジャブのマネーは、不動産や株式市場に行き所を求めました。その結果、土地や株が天井知らずであるかのように上がりました。これこそが、いわゆる「バブル」です。
しかし、バブルの狂乱は約5年。
もとより持続不可能であり、1990年代初頭にバブルが崩壊しました。資産価格の急落により、日本経済は深刻な不況に陥り、後に「失われた◎◎年」と呼ばれる長期経済停滞に突入していきました。
円高も苦しい、円安も苦しい
バブルと、その崩壊、そして「失われた◎◎年」にいたるまで、永らく日本は円高に苦しんできました。その結果、日本の工場は海外に出ていき、産業は空洞化、1ドル=100円前後が当たり前になりました。同時に日本を襲ったのが少子高齢化、そしてデフレでした。
85年に先頭を切ってドルを支えた経済大国ニッポンが、いま円安にともなう物価高に苦しんでいます。もちろん日本の金利が突出して安いのが一番の理由ですが、住宅ローン、景気の動向、国債ほか、色々なことを考えると、おいそれと金利を上げるワケにもいきません。
円安にも円高にもメリットデメリットがあります。なにより為替レートが安定するような政策を願うほかありません。なんとか給料が上げ基調となり、物価以上の賃上げが実現しますように…。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。