1

 日本被団協へのノーベル平和賞の授賞式がノルウェー・オスロで行われた。各地で紛争が続くなか、被爆者の声や核兵器廃絶への訴えが世界で注目される機会となった。オスロの人たちや取材に訪れた海外メディアの記者たちが、被爆者の体験談に胸を痛めていたのが印象的だ。
 ただ被爆者の平均年齢は85歳を超え、実際に被爆体験の記憶が残る人は少なくなってきている。ノーベル平和賞の授賞式は、被爆体験や核兵器の廃絶を訴える運動を次世代に継承することも大きなテーマの一つとなった。

世界に訴えた被爆体験と核兵器廃絶への思い

 「想像してみてください。直ちに発射できる核弾頭が4000発もあるということを。広島や長崎で起こったことの数百倍、数千倍の被害が直ちに現出することがあるということです。みなさんがいつ被害者になってもおかしくないし、加害者になるかもしれない。ですから、核兵器をなくしていくためにどうしたらいいか、世界中のみなさんで共に話し合い、求めていただきたいと思うのです」。

 12月10日、オスロ市庁舎の厳かな雰囲気のなかで開かれたノーベル平和賞授賞式。

 92歳という年齢を感じさせない日本被団協の田中煕巳さんの講演は約20分間続き、講演終了後には会場の聴衆が立ち上がり、惜しみない拍手が鳴り響いた。

 田中さんは講演の中で自身や家族が経験した長崎での被爆体験を語り、核兵器が存在することの恐ろしさを世界に問いかけた。講演は日本語で行われたが、同時通訳を聞いた出席者の中には、田中さんの被爆体験に涙を流す人もいた。

 田中煕巳さんは「核兵器禁止条約」の普遍化と核兵器廃絶の国際条約の策定についても世界に訴えた。ノーベル平和賞授賞式という世界が平和について考える大舞台で、被爆者が核兵器廃絶について訴えることができたことは、核兵器の脅威が高まっていると言われる現代において、大きな意義があると私は感じた。

“命懸け”のオスロ訪問…テーマは「継承」

この記事の写真は8枚

 授賞式2日前の夜、授賞式に登壇する日本被団協の田中煕巳さん(92)、田中重光さん(84)、箕牧智之さん(82)がオスロ空港に到着した。取材に出向いた私には、ようやくオスロに着いた箕牧さんと田中重光さんが目頭を熱くしているように見えた。

 日本からノルウェーへの直行便はなく、オスロまでは長崎や広島などの自宅から飛行機を乗り継いで2日以上かかかった人も多い。高齢の被爆者にとって、慣れない海外での滞在やオスロの氷点下の寒さはまさに「命懸け」、並大抵のことではなかったはずだ。

 日本被団協にとってノーベル平和賞の授賞式は、これまでの活動や思いを若い世代に継承する絶好の機会。3人はオスロ滞在中、精力的に記者会見や講演などで声を上げ続けた。また登壇者以外の被爆者らも様々なイベントや集会に積極的に参加した。いまの若い世代は“被爆者の生の声を聞くことができる最後の世代”、核兵器廃絶の実現に向けて、若い世代に声を上げ続けてほしいという願いが込められていた。

 ノルウェー・ノーベル委員会の担当者は、凍った道で転倒などしないよう「オスロ中から車椅子を集めた」と話し、日本から来る高齢者を気遣っていたほどだ。

ノーベル委員長が語る…ノーベル平和賞授与の狙い

 私たちは授賞式を前にした12月6日、ノルウェー・ノーベル委員会のフリドネス委員長に単独インタビューを行った。佐藤栄作元首相やアメリカのオバマ元大統領など歴代のノーベル平和賞受賞者の写真が飾られた、ノーベル研究所の一室の壁を丁寧に紹介しつつ、私たちがロンドンで働いていると話すとイギリスとノルウェーの冬の日照不足や寒さについて冗談を口にするような、とても気さくな人柄の人物と感じた。

 日本被団協にノーベル平和賞の授与を決めた理由についてフリドネス委員長は、「(日本被団協は)数十年にわたり、世界中の人々に被爆証言を広める草の根運動を通して、核兵器は二度と使われるべきではないという認識を広めています」と高く評価した。

 一方でロシアがウクライナ侵攻で核の脅威をほのめかしたことについて質問すると、丁寧な口調ながら、想像以上に強いメッセージを聞くことができた。

 「私たち(ノルウェー・ノーベル委員会)は、世界の政治リーダーや特に核保有国のリーダーに対して、彼ら自身の義務である非拡散条約に取り組み、遵守する必要があるというメッセージを送ろうとしています。また、非核国に対しても、核兵器禁止条約に署名する必要があることを訴えています。核兵器から自由になるまでには、長く危険な道のりがあることを認識しなければなりません。しかしそれを必要な手続きを取らない理由にはしてはいけません。私たちは日本被団協の声に耳を傾けるべきであり、被爆者の声に耳を傾けるべきです。そして同時に私たちの政治リーダーたちに対し、核兵器のない世界に向けた必要な措置を取る責任を求める必要があります」(フリドネス委員長)。

 授賞式を通して、「核兵器は二度と使用されるべきではないという認識を広めてほしいです」とも期待し、日本被団協へのノーベル平和賞授与によって、地球上で新たに核兵器が使われることを阻止したいというフリドネス委員長やノーベル委員会の強い意志を感じた。

海外メディアも注目…史上最多の報道陣

 ノルウェー・ノーベル委員会によると、今回の日本被団協への授賞式や関連イベントを取材するジャーナリストの数は約200人、これは史上最多だという。ノーベル委員会の広報担当者も注目度の高さに驚いていた。

 ノルウェー国立放送NRKの記者は「世界に非常に重要なメッセージを与えます」と、日本被団協のノーベル平和賞受賞の意義を強調した。

 「特に今年は世界中で多くの戦争が起きていて、人々は核兵器が使われることを心配しています。なので被爆者が注目されることは大切なことです」(ノルウェー・NRK記者)。

 また公式記者会見で田中煕巳さんの言葉を聞いたポーランドのPAP通信の記者は、被爆者の生の声が胸に刺さったという。

 「核兵器がどれほど悲劇的で恐ろしいものか、言葉では言い表せません。なぜなら、被爆者はそれを経験し、証言しているからです。また世界の指導者たち、特にプーチン大統領に対する直接的で、的確なメッセージに言葉を失いました。核兵器の脅威を利用する者は、被爆者の言葉の意味を理解していません。被爆者のメッセージは明確で、責任感があり、誠実で、勇敢で、経験に裏打ちされていました」(ポーランド・PAP記者)。

 世界中の多くのメディアが日本被団協のノーベル平和賞受賞に注目したのは、いまこそ核兵器が使用される脅威が高まっていると認識し、それを防がなければいけないという思いがどこかにあったからではないだろうか。

届かなかった声…ロシア・中国が授賞式を欠席

 授賞式には、核保有国のうち、アメリカ(大使代理)、イギリス大使、フランス大使、インド大使、パキスタン大使が出席したのに対し、ロシア、中国は欠席した。

 欠席の理由について中国大使館は「大使の日程上の都合」とし、ロシア大使館は明確な理由をコメントしなかった。ノルウェー・ノーベル委員会によると、両国とも授賞式に招待していたという。

 ノーベル平和賞の授賞式は、賞の創設者アルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日に、毎年行われることが決まっていて、各国の在ノルウェー大使が招待されることになっている。つまり授賞式の日程や大使が招待されることは両国ともに把握していたはずだ。

 私は授賞式の取材を終え、ロシアと中国の欠席を各国の大使やノーベル委員会はどう考えているのか、と思案をしていると、見覚えのある人物が前から歩いてくることに気付いた。偶然にも受賞者の宿泊先近くを1人で歩くフリドネス委員長に遭遇したのだ。

 早速、インタビューをお願いしたところ、歩きながらであればと快く応じてもらえた。

 「素晴らしい授賞式で、田中煕巳さんのスピーチは力強く、私たちの期待通りでした。すべての大使が被爆者の重要なメッセージに耳を傾けるべきであり、(ロシア・中国の大使らが)もし授賞式にいなかったとしたら、それは彼らにとって損失です」(フリドネス委員長)。

 わずか1分のインタビューながら、フリドネス委員長のノーベル平和賞の授賞式が世界平和につながってほしいという思いが伝わってきた。

被爆者が若い世代に求めること

 授賞式後の夜には、授賞者を祝うたいまつ行列が行われた。被爆者やオスロ市民らがたいまつを手に持って街を練り歩くのが恒例だ。そして今回は平和への願いが込められた「ノーモア・ヒロシマ、ナガサキ」「ノーモア・ワー」などの掛け声が街に響いた。

 オスロ滞在中、ノルウェーの14歳の学生リポーターからのインタビューを受けた田中熙巳さんは、若い人へのメッセージを聞かれると、優しく語りかけるように答えた。

 「私たちは原子爆弾の犠牲になった人間です。核兵器がいまも地球上にたくさんあって、それがもし使われると人類の破滅につながると私は思っています。だから使わせないこと。それから無くすということを大至急やらないといけません。これが若者の仕事だと思っています」(田中熙巳さん)。

 学生リポーターのアローラ・メランドさんは「田中さんの話を聞くことができて良かったです。世界にとって重要なメッセージだと思いました」と話し、インタビューをすぐにインターネットで公開したという。田中さんの生の声が、若い力によってノルウェーや世界各地に届けられたのだ。

 授賞式に合わせて、核兵器廃絶を求める署名を毎年国連に届けている「高校生平和大使」の4人もオスロを訪れていた。広島・長崎・熊本から来た高校生平和大使は現地の同世代と交流を重ね、オスロ市内の高校で行った出前授業では自分たちが被爆者から聞いた原爆被害を紹介した。オスロの高校生は核兵器の恐ろしさを学ぶことができたと感慨深そうに感想を述べていた。

 ノーベル平和賞授賞式や関連イベントを取材して私が感じたことは、高校生平和大使やノルウェーの学生リポーターのように、若い世代に核兵器の恐ろしさを伝承する草の根運動が広がること、その小さな積み重ねが核兵器の使用や存在を認めないという世界世論の形成につながっていくのではないかということだ。

 日本被団協へのノーベル平和賞によって、被爆者が世界に大きく注目される機会となったことは間違いない。今度は若い力が被爆者の思いを受け継ぐことで、21世紀に新たな被爆地・被爆者を生まないということにつながってほしい、そう強く願うばかりだ。
(ANNロンドン支局 佐藤裕樹)

この記事の写真を見る(8枚)
・ハワイに日本人女性“入国拒否”急増…“海外出稼ぎ”増加 業者を直撃・「見つけてくれてありがとう」フィリピン辺境の島にひっそり暮らす同胞 無国籍の残留日本人2世の人生最後の訴えとは・宇宙人のミイラ? 空港で押収 “分析結果”ついに発表・北朝鮮で送電塔が倒壊 人が落下する様子も 先月に韓国側とつながる送電線を切断

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。