今回の衆院選で大きく議席を減らした自民・公明の与党。15年ぶりの”過半数割れ”となり、一夜にして政界の勢力図が大きく変わりました。今後、政権運営はどうなるのでしょうか?選挙前の4倍となる28議席を獲得し、与党と野党第一党の双方から連携を模索される立場となった国民民主党の玉木雄一郎代表に単独インタビューを行いました。
安定した政権維持には「過半数」が不可欠!
衆院議員の議席定数は465で過半数が233議席ですが、今回の衆院選では自民党が191議席、公明党が24議席で、合わせても215議席と過半数を割っています。自民党総裁の石破茂総理は『今の時点で連立は想定しない』と言及していますが、石破政権が何かをやっていくには仲間を増やさなくてはいけない状況です。一方、立憲民主党の野田佳彦代表は『政権交代を目指す』と表明しています。
「過半数」はなぜ大事なのか、改めておさらいしていきます。
▼総理大臣の選出に必要:過半数あれば党のトップを総理にすることが可能
▼法案可決に必要:衆院・参院の両院の賛成が必要
▼総理の座を守るために必要:過半数が野党の場合、いつでも不信任案が可決される可能性がある
自公にとっては「維新」「国民」との連立がカギ
与党・野党の両方が過半数を超えていないということで、政治ジャーナリスト武田一顕氏は3つのシナリオが考えられるといいます。
シナリオ1 自公が他の党との連立で過半数超え
シナリオ2 野党が大連立で過半数超え
シナリオ3 政策ごとに連立する『部分連合(パーシャル連合)』
そこでキーとなってくると言われているのが「日本維新の会」と「国民民主党」です。それぞれが与党と連立すれば過半数に達するためです。ただ、日本維新の会・馬場伸幸代表は「連立政権入りも野党連合も考えてない」、国民民主党・玉木雄一郎代表も「与党・野党ともに連立を組もうと思っていない」と表明しています。
シナリオ1 『自公との連立』
なぜ、両党とも連立を否定してるのか?自公との連立のメリット・デメリットを見ていきます。
メリット:自公と連立し与党になった場合には政策が実現しやすくなる
デメリット:自公に反対して今回の衆院選の結果になったと考えると、投票してくれた人への裏切りになる
過去に与党が野党と連立した例があります。1994年に発足した「自社さ連立」の村山内閣です。自民党・社会党・新党さきがけの3党が連立を組み、村山富市社会党委員長が総理となりました。在職日数は561日でした。社会党はその後、支持者が減り、現在は名前が社民党に変わり、今回の衆院選では1議席しか獲得できていません。
さらにもう一つ、日本維新の会は自公と手を組みにくい理由があります。今回の選挙で、維新は大阪の4選挙区全てで公明に勝利しました。維新と公明の“仲の悪さ”を踏まえても自公の連立に入ることはないと言われています。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。