様々な作業をこなす農業用ロボットの実証実験が長野県御代田町で行われました。
農業用ロボットは再生可能エネルギー事業を手がける東京の企業と、芝浦工業大学などが持続可能な農業を目指して共同で開発を行っています。
ソフトウェアのアップデートとアームを交換することによって、一台で種まきや草取り、収穫など様々な作業を自動で行えるよう設計されています。
御代田町の畑で行われた24日の実験では、パクチーと雑草を見分け、草をむしったり、うねを認識してまっすぐ走ったりするテストが行われました。
ロボットは人が作業をしない夜間の稼働や、広大な畑で病気の野菜を見つけるなどの活用法を想定しています。
ロボットの開発を担った東京の会社「サステナジー」の三木浩社長:
「高齢化している農業従事者の何かしらの、お手伝いになればいいと思っていて、農業は重労働だし、いつまでも続けていくのはなかなか難しいので、そういった時にロボットが助けになって、『まだまだ農業が続けられる』と思ってもらえたら、いいし、あと全体的に農業の生産性を向上させて、付加価値の高い農作物をたくさん作れたらというところで、ロボットが貢献してくれたらいいと思っています」
今後も実験を重ね、2年から3年後に実用化を目指すとしています。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。