みなさんは「ふね遺産」というものをご存じでしょうか?歴史的に価値がある「ふね」を文化遺産として後世に伝えるもので、ことし鹿児島の船が認定されました。
「これですね(懐かしい字ですね、海連)ははは。薄くなっちゃった」
全長およそ11メートルのヨット、「海連」。いまは静かに船体を休めていますが、33年前、この船は全国の人々の注目を浴びました。
海連は、1991年、鹿児島から世界に旅立ちました。
(番組から)「大変なしけです。さっき横倒しになってしまいました」
「氷山です。あんなのにぶつかったら、ひとたまりもありません。うわー、すごい」
今給黎教子さん(当時27)。台風で大しけの太平洋、「船の墓場」=ホーン岬、そして大西洋、インド洋と大海原をたったひとり、ヨットで乗り切りました。
一度も港に立ち寄らない、「単独無寄港世界一周」。その挑戦に、全国の人々が注目しました。
海連とともに旅をしたヨットウーマン。鹿児島市に暮らす今給黎教子さん(59)です。
「やっぱり、一番のチャレンジの船だったんで。一番長く過酷な航海をした船だったんでね、命を預けた船だから…」
海連はことし、日本船舶海洋工学会から「ふね遺産」に認定されました。日本人女性初の世界一周に用いられたヨットとして称えられました。
(今給黎教子さん)「そうそうたる船ですからね、過去の船が。すごい船だなあ、すごい人たち、歴史つくってるなあっていう船ですからね。その仲間入りができたっていうのは、最高にうれしいですね。誇りです」
海連には、さまざまな工夫が。
(今給黎教子さん)「ひとりで、こんなして。(マストに)登れるように。おっとっと。これでずっと上まで登っていくんですけど。私の歩幅に合わせてある」
Q.キャビンは世界一周したときのまま?
(今給黎教子さん)「変わらないですね」「狭い…ここら辺に寝て、コンパスを見るんです、こんなふうに」
「ふね遺産」には過去、そうそうたる日本の「ふね」が認定されています。日本で建造された帆船「海王丸」や、南極観測船「宗谷」など有名な船たちも登場します。
ことしは海連とともに、鹿児島からもうひとつ「ふね」が認定されました。
(記者)「もうひとつのふね遺産があるのが、こちら。かごしま水族館です。そして展示してあるのが、潜水艇はくようです」
「はくよう」は42年間も活躍し、潜水回数は8134回に上りました。
「はくよう」が人々の目に触れる場所に展示されているのに対して、「海連」は鹿児島市谷山の港の片隅で、ひっそり整備されていました。
今給黎さんは、子どもや一般の人たちが見ることができるような保管場所を探しています。
(今給黎教子さん)「せっかく、ふね遺産になったら、どこか展示…みなさんが見られるような形にしたいと思うんですけどね」
Q.もう一回、海連と旅に出るとしたら?
(今給黎教子さん)「えー(笑)、もう一回行こうとしたら?奄美大島ぐらいじゃないですか」「遠くはいいから(笑)県内だけでも十分ですよ。こんな素晴らしい海のある県は、ないですからね」
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。