1956年8月6日に結成された日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)。その歩みは、国内外で核兵器廃絶を訴え続けた被爆者の歴史でもあります。

「命尊し。人類は生きねばならぬ」。日本被団協の結成に尽力し、反核運動を牽引してきた故・森滝市郎さん。森滝さんの「核と人類は共存できない」という言葉のもと活動を続けてきました。

1945年8月6日午前8時15分、人類史上初めて人の頭の上に原子爆弾が落とされました。そのわずか3日後の8月9日午前11時2分、長崎市にも原爆が投下されました。街は一瞬にして廃墟となり、生き残った被爆者も原爆症や差別に苦しみました。

1954年3月にアメリカが行った水爆実験

しかし、原爆を投下したアメリカは核実験を繰り返していきます。そして、1954年3月1日、南太平洋のマーシャル諸島で水爆実験を実施した。このとき、ビキニ海域にいた「第五福竜丸」が“死の灰”を浴びました。

この事件をきっかけに、原水爆禁止の運動が全国に広がっていきます。

被爆者の訴えは海を越えて

原爆投下から10年が経った1955年、第一回原水爆禁止世界大会が広島市で開かれ、被爆者の思いが初めて世界に向けて発信されました。

この翌年、被爆者団体の全国組織日本被団協が結成されました。被爆者の援護と共に、核兵器の廃絶を、国内外へ訴えていきます。

1982年、アメリカ・ニューヨークで開かれた国連軍縮会議でスピーチした、長崎で被爆した山口仙二さんは「ノーモア ヒロシマ、ノーモア ナガサキ、ノーモア ウォー」と叫びました。

森滝市郎さん

軍拡競争で、各国が核実験を繰り返すたび、広島市の平和公園にある原爆慰霊碑の前で座り込み、抗議活動を行ってきた森滝さん。1993年7月、森滝さんにとって最後の座り込みとなったときには、こう語っていました。

森滝市郎さん(当時92歳)
「核はいっこうに無くならない。じゃ絶望するかというと、絶望するわけにもいかない。核がある限り、我々の運動というものはどうしても続けられなければいけない」

2021年に96歳でなくなった坪井直さんも海を渡り、核兵器廃絶を訴え続けました。

坪井直さん(2005年 アメリカ・ニューヨークで開かれた集会で)
「原爆の最大の被害は、たとえ生き残っても、精神的身体的な人間破壊が生涯続くことだ」

こうした活動が評価され、ことしのノーベル平和賞に日本被団協が選ばれました。

「みなさん全員が(核兵器の)被害者候補」“核兵器廃絶は人類の課題”

森滝春子さん

核兵器廃絶を訴え続ける森滝市郎さんを見続けてきた娘の春子さん(85)は、今回の受賞決定について「いわゆる名誉なこと、喜ぶべきことと単純には受け止められない」と語ります。

春子さんは背景に、ロシアによるウクライナ侵攻や、ガザ地区を巡る一連の戦闘の拡大など、核兵器使用の危機がかつてないほど高まっている現実があると指摘します。
森滝市郎さんの娘 春子さん
「今を生きる私たちに反核・平和運動への新たな決意を促す意味として受け取るべきだ」

東京都で12日に記者会見した日本被団協の田中熙巳代表委員もこう訴えていました。

日本被団協 田中熙巳代表委員
「核兵器を禁止して、なくさないといけないというのは、被爆者の課題ではない。人類の課題。将来から考えると被害者候補ですからね、みなさん全員が」

世界にはまだ1万発以上の核兵器が存在しています。核兵器廃絶に向け日本被団協と共に、私たちがどう歩み続けていくのかも問われています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。