時代とともに移り変わる「言葉の使われ方」。1960年に発刊された三省堂国語辞典。今を映す国語辞典を編集方針とし、日常生活でよく使われる言葉を中心に掲載してきました。
2022年に発売された最新刊では、実に3500語が新たに登場しました。一体どんな言葉が加わったのか。
例えば…インターネットショッピングで物やサービスを購入する際の行為を表す言葉は…「ポチる」。
子どもなどが、激しく泣き叫ぶ様子を表すのは…「ギャン泣き」。
コロナ禍で密を避けるためなどの目的で、オンラインで行われるWebのセミナーは、略して…「ウェビナー」。
その他「秒で」「リアタイ」「きょうイチ」「即完」「完コピ」「ルッキズム」などなど、皆さんも最近よく聞いたり、使うようになったりした言葉も多いのではないでしょうか?
こうして新しい言葉が登場する一方で、消える言葉もあるんです。
「テレカ」「スッチー」など…消えた言葉も
去年、三省堂から発売された「消えたことば辞典」。累計販売はなんと2万部!SNS等でも話題になっているんです。
過去80年間で9回改訂された「三省堂国語辞典」から、消えた1000の言葉が掲載されています。
例えば、費用をかけた派手な結婚式を指す「派手婚」や公衆電話の必需品だった「テレカ」、今はCAと呼ばれる「スッチー」など、どれも当たり前に使われていた言葉たちが。
街で聞いてみると…
スッチーとは? 10代「芸人さん?」
(10代)
Q:“スッチー”とは?
「芸人さん?ぜんぜん知らない」
「ゆるキャラの名前?」
(20代)
Q:“トラバーユ”とは?
「ベルサイユのばらみたい。親ももう使っていないから、聞きなじみのない言葉ばかり」
(50代)
Q:“レーザーディスク”とは?
「カラオケのやつ、よく歌いに行った」
(記者)
「辞書から消えてしまったんです」
(50代)
「え~なくなるのは寂しい。その時代の先端だった言葉だと思うので、残していってもらいたい」
時代によって、いつも変わり続けている言葉。CBCテレビは、今までにも時代ごとに言葉文化を取り上げてきました。
「こくる」などが使われ始めたのは…
今から30年前(1994年)のニュース番組では、若者たちが普段どんな言葉を使っているのか、インタビューしていました。
(男性)「こくる」
(番組スタッフ)「何?『こくる』って?」
(街の人)「告白すること」
(番組スタッフ)「秘密を?」
(男性)「いや、『愛しているよ』とか」
今でも使われている言葉ですが、この時代から使われ始めたようです。
さらに、東海地方の若者が使っている言葉を集めた本が話題になりました。本にはこの時代に使われていた、265の地元の若者言葉が掲載されていました。
どんな言葉があったかというと…例えば「でらむっ」。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。