戦後79年が経ち、戦争体験者が減少する中、富山大空襲の記憶の継承や資料の保存も年々難しくなっています。後世に伝えるための拠点を求めて市民団体が動き始めました。

「ヒフただれミ痛む痛ましいムザンな姿である大声で「殺して呉(く)れー」と叫ぶ見ていられない」

これはある女性が描き残した富山大空襲の記憶です。

1945年8月2日未明の富山大空襲。

米軍のB29爆撃機が50万発以上の焼夷弾を投下し、市街地の99.5%が焼失。空襲を受けた地方都市では最悪の被害でした。死者は推定3千人にのぼりました。

若林ウタさんは当時20歳で富山大空襲を体験しました。

若林さんは、双子の娘に伝えようと、25枚にわたり、絵と文で空襲の記憶を描き残しました。

「遺体の殆は黒焦げに…」記憶に残る悲惨さ

朗読:「B29がたくさん編隊をなしてゆっくり向かって来る焼夷弾が火を吹いて落ちてゆく火の手が上がっている」

若林さんは母と妹と一緒に星井町小学校のため池に布団をかぶって逃げ込みました。

しばらくして、布団のすき間からのぞくと辺りは一面火の海で、大勢の人たちが逃げ惑っていました。3日、行方がわからない義理の兄を捜しに市街地に出るとー。

朗読:「両手足は救いを求める姿になって。コロコロに火膨(ひぶく)れしていて解らない」「一滴の涙さえ出ない」

朗読:「遺体の殆(ほとんど)は黒焦げばかりになって何所の誰か全々解らない」「光厳寺の前まで来るとすっかり焼けてしまった所に真黒の遺体が山と積まれている」「この中に義兄さんが居られると断念した」

若林さんは、この作品を娘に託し、2006年、81歳でこの世を去りました。

”戦争の記憶”をいかに後世に遺すか

富山大空襲の悲惨さを後世に伝えてほしいと、作品は、去年、娘の玲子さんから、市民団体「富山大空襲を語り継ぐ会」に寄贈されました。

富山大空襲を語り継ぐ会 柴田恵美子事務局長:「やっぱり若林さんが印象に残ったものを描くから訴える力ってあるでしょ。こんなたくさんの絵をこうやって描かれるっていうことは本当に伝えたいという思いがあったんでしょうね」

富山市には、現在、戦災関連の遺品や史料を常設展示する場所はありません。

「語り継ぐ会」では、長年、県や市に常設の展示施設の開設を求めてきましたが、市は、遺品などをデジタル化し、インターネット上での公開を進めています。

柴田さん:「市はインターネットで見るって言うけど、実物っていうのは実物の力って全然違うからみんなに見てほしい、現物をみてほしい」

長岡に学ぶ平和教育の必要性

8月17日、「語り継ぐ会」の会員たちが新潟県長岡市を視察しました。

訪れたのは長岡駅前にある「長岡戦災資料館」です。市が21年前にオープンし、年間およそ1万3千人が来館、小中学生の平和学習の拠点になっています。

空襲で炭になったそうめん。

熱さで変形したガラスのコップ。

およそ250点の資料が展示され、戦争の惨状を生々しく伝えています。

紙芝居:「パラパラパラパラパラパラヒューヒュー、B29が無数の焼夷弾を落としていました」

1945年8月1日、富山大空襲と同じ夜、米軍の焼夷弾爆撃を受けた長岡。

市街地の8割が焼け野原となり、およそ1500人の命が奪われました。

空襲体験を伝える紙芝居はボランティアが務めるなど、行政と市民の協働による運営も資料館の特徴のひとつです。

長岡の資料館を参考にしたいと「富山大空襲を語り継ぐ会」のメンバーは、館長から、資料館設置の経緯や運営方法などについて説明を受けました。

近藤信行館長:「ここは入館料とっておりませんので、つまり2400万円がすべて市の税金で賄われているということでございます。今のところそれで無駄じゃないかとかそういうお話はないので、それは長岡市民のみなさんが戦争の史実をしっかり伝えて平和教育に取り組んでもらいたいというふうにご理解いただいているのかなと思っています」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。