環境省が防除を進めてきた外来種マングース(環境省提供)

 環境省は3日、世界自然遺産に登録されている鹿児島県・奄美大島で、希少種を食べるなど、生態系に被害を及ぼしてしまうため防除を進めてきた外来種マングースについて、奄美市で有識者による検討会を開いた。2018年4月を最後に捕獲数がゼロとなっていることなどから、検討会は「根絶した確率が極めて高い」と評価した。検討会の評価を踏まえ、同省が根絶宣言を出す方向で検討している。  環境省によると、奄美大島ほどの大きさの島で、広く長期間定着したマングースの根絶が成功すれば、世界的にもまれな事例だという。  マングースはハブ対策として1979年、奄美大島に約30匹が放たれた。しかし、ハブは夜行性で、日中に行動するマングースが襲うことはほとんどなく、天敵にはならなかった。  2000年には約1万匹前後に急増。農作物や在来種への被害が相次ぎ、01~02年ごろ、国の特別天然記念物アマミノクロウサギは移入前の2割程度に減った。  環境省は00年から本格的な防除事業を始めた。05年施行の外来生物法に基づき特定外来生物に指定した。


鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。