京都大学附属病院が1型糖尿病について、iPS細胞から膵臓の組織を作製し患者に移植する治験を、早ければ来年から始めます。

京都大学附属病院によりますと、膵臓の細胞が正常に働かず、血糖値を下げるインスリンが分泌されない1型糖尿病について、iPS細胞から膵臓の組織を作製し患者に移植する治験を来年にも始めるということです。

1型糖尿病患者はインスリン製剤を毎日注射する必要がありますが、血糖値が下がりすぎると神経機能が低下し、意識障害などが起こる場合があります。そこで、健康な人のiPS細胞からインスリンを分泌する膵島細胞を作製し、シート状に加工したものを複数枚患者の腹部の皮下に移植するということです。

先月下旬に京大の治験審査委員会で承認され、国が所管する「医薬品医療機器総合機構(PMDA)」に計画書を提出したということです。

京大と武田薬品工業との共同研究を進める「オリヅルセラピューティクス」が膵島細胞の作製を担当し、早ければ来年から患者3人(20歳以上65歳未満)に治験が行われる予定です。

京大などは2030年以降の実用化を目指しています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。