終戦から79年、戦争の記憶を未来につなぐつなぐ、つながるをシリーズでお伝えします。

今回はちょうど79年前に山梨県大月市で起きた空襲を経験した男性の証言です。



山梨県都留市井倉に住む清水昭伯さん、昭和5年7月14日生まれの94歳です。

戦時中の世の中を次のように話します。



清水昭伯さん:
「若い年代の人には想像もつかないような厳しい時代だったね。(食料は)配給っていうのがありましてね、人数にしたがって物を分けてくるわけで、思うようにはいかなくてそれに従うだけ。そういう世の中でしたね」

清水さんは15歳の時、大月空襲を目の当たりにし、壮絶な経験をしました。

大月空襲があったのは終戦2日前の8月13日でした。

61人が犠牲になり死者のうち30人は都留高等女学校と旧制・都留中学校の生徒でした。

松島直輝アナウンサー:
「ここは、何があった場所にになりますか?」



清水昭伯さん:
「ここが興亜航空だとすればね、この向こうが防空壕があったところのはずなんですけども、全く当時の面影が見えないですね」

清水さんは当時、勤労奉仕で輸送機の翼を造る仕事をしていました。
79年前の8月13日朝から工場で仕事の準備をしていたところ、空襲警報が鳴り響きます。

清水昭伯さん:
「空襲警報が入りましてね、いつものことでちょうど具合がいいと。(友だちと)きょうはちょうどいいから下宿を見に行こうと。それで町へ出たの」

戦時中は空襲警報が鳴っても実際に爆撃はなかったため、清水さんは気のゆるみから友だちと一緒に町へ出かけます。

しかし、そこで待ち受けていたのは・・・



清水昭伯さん:
「機銃掃射そういうものを受けて、機銃掃射の時に私は慌てて国道から(近くの)枝道へ飛び込みました。空襲を受けて慌てちゃったから、友だちと一緒にいることなんか忘れちゃって。あぁ防空壕にいれば良かったと思って防空壕を目指して」



初めての空襲に慌てふためき、防空壕のある場所に向かって必死に逃げる清水さん。
目にしたのは爆撃の影響で防空壕が崩れ、仲間が生き埋めになっていたという凄惨な状況でした。

清水昭伯さん:
「阿鼻叫喚というんですかね。もう話すに堪えないようなそういう状況で私も怖くなって。とにかく逃げたいって気持ちですね」

松島アナウンサー:
「逃げるときはどのような感じで逃げたんですか?」

清水昭伯さん:
「足を引きずりながらね。(気持ち的に)駆けてなんか行ける状況じゃなかった」

見慣れた日常を吹き飛ばした突然の空襲。

衝撃的な光景に清水さんは逃げる気力をふり絞って桂川近くの林に向かい、夕方まで身を隠しました。

大月市内には数十発以上の爆弾の雨が降り注いだとされています。

爆弾の破片の一部は今も大月市にある郷土資料館で保管されています。



松島アナウンサー:
「(いきなりだと)何することもできないですよね。抵抗も。今の時代生きていると(日本では)全然ですけど、これが飛んでくる時代っていうととんでもないなと思います」

大月空襲の犠牲者には清水さんと仲が良かった同級生なども含まれていました。

清水昭伯さん:
「(友だちが亡くなって)悲しいって思えばいいんですけど、そんな気持ちすらなくって。ただただ、ぼーっとしていた」

空襲から2日後、日本は終戦を迎えました。



清水さんは戦争の悲惨さを若い世代へ伝えるため、地元の高校生に戦争の体験を話し大月空襲の展示企画にも関わっています。

清水さんには平和を願う強い思いがあります。

松島アナウンサー:
「戦争を知らない世代に向けて何かメッセージなどがあれば教えていただきたいです」



清水昭伯さん:
「戦争なんてのは絶対ダメだ。それに尽きると思います」

清水さんはこれからも、戦争の悲惨さを伝えるため平和への思いを投げかけ続けます。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。