島根半島の東の端に位置する島根県松江市美保関町に、大正末期から戦後にかけて、複数の水族館が存在していたことをご存じでしょうか?
地域の歴史を探求するグループの研究によって、これまで3つの水族館の存在が明らかになっていましたが、このほど、4つめの水族館があったことが確認されました。
知られざる地域の歴史ロマンに迫ります。

全国から広く信仰を集める美保神社が鎮座する美保関は、戦後まで松江市中心部と汽船で結ばれていました。
芸者さんと一緒の船旅の写真などが残されており、"手ごろな観光地"だったと推察できます。
その美保関に、何回も水族館が造られていたというのです。

この水族館の存在は、地域の歴史を探求するグループで代表を務める田村葉子さんの研究で明らかになりました。

田村さんによると、初代水族館は大正時代末期の1925年にオープンした「美保園」。
今でいうレジャーランドのような総合娯楽施設で、パンフレットには赤い三角屋根の水族館のほか、サル小屋、食堂や浴場などがかかれています。
地元の有志が兵庫の有馬温泉などを視察して造ったといいます。

初代水族館「美保園」設立者の子孫 三代暢実さん
「4代前の爺が考え出したもので、とにかく江戸時代以来北前船で栄えておった港が寂れてゆく、これじゃあいけんということで、観光業の中に是非水族館というものをやったらどうかと思い付いたようです」

境港に鉄道が開通するなど、物流中継地としての美保関の地位が低下して行く中、観光での活性化を目指したようです。
しかし、太平洋戦争開戦翌年の1942年頃に閉館したとのこと。現在は石碑が残るのみです。

2代目は、美保神社の入口脇に看板が写っている写真だけで、それ以外の記録は見付かっていません。

高度経済成長期の1955年にオープンした3代目は、竜宮城をイメージした建物でした。

そして、今回新たに確認された4代目は…

入江直樹記者
「おお、こちらですか!」

1988年のオープンで、「海洋展示館」という名前でした。
今、建物は倉庫になっていましたが、展示品の一部が残っています。
さらに奥を調べると。

生きもののわ 田村葉子さん
「ここに水族館の水槽の循環の跡ですかね。水族館の痕跡が探せばあちこちあるようです。」

建物の外にも鯉のぼりのような魚のイラストが残っています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。