日本人の魚介類の消費量は年々減少し、2010年以降、「肉食」が「魚食」を上回っています。その一方で全国で広がっているのが海の魚の"陸上養殖"です。
なぜ陸上養殖が注目されているのか、現場を取材しました。

サーモンや生のサバ、なめろうなどを盛り付けると…特製「陸サバ丼」の完成です。

土江諒 記者
「肉厚な食感が最高です。サーモンにサバ、なめろうなど色んなものがこの丼に詰まっているんですが、旨味がすごいんですよ。美味しいです」

この丼を楽しめるのが、鳥取県米子市の海岸沿いにある「陸サバ屋」。

店名、商品名に"陸"とつくのには理由があります。

トットクライン 速水哲哉さん
「地下からくみ上げた海水を使った、陸上養殖施設になります」

そう、この丼に使われているのは、ここで陸上で養殖された魚。
店舗も併設したこの養殖場では、「サバ」「サーモン」「ヒラメ」の3種類を育ていて、市内の飲食店や旅館に出荷しています。

海水を自然ろ過した「井戸海水」を使用しているため、食中毒を引き起こす寄生虫、アニサキスなどが侵入しにくく、安心して食べられることが特徴です。

波が高い日本海に面する鳥取県は、海面養殖に向かない土地ではありますが…
岩美町には「お嬢サバ」。琴浦町には「とっとり琴浦グランサーモン」。米子市には「大山名水とらふぐ」など、続々と事業者が新規参入しています。

水産庁が発表した陸上養殖に関する「実態調査委託事業」によれば、陸上養殖の事業者の数は、おととしまでの10年間で倍以上に増加しています。

水産庁 増殖推進部栽培養殖課 玉城哲平 陸上養殖専門官
「近年、海洋環境の変化によりまして、従来の漁獲物の水揚げが減少していることから、陸上養殖に取り組む企業などが増えているとみています」

新規参入が増えたワケ。それは安定供給ができるから。

管理を徹底する陸上養殖では水温・水質の変化や赤潮などの影響を受けず、安定した量を出荷することが可能です。また、漁業権が必要ないことも新規参入するハードルを下げているといいます。

そして、サーモンを巡っては…

トットクライン 速水哲哉さん
「戦争の影響で、サーモンは一時期全く手に入らない時期があったと。そういったチャンスに、国内で生産することで、食の安全保障という点でも、こういった陸上養殖は優れていると思います」

回転寿司でも人気の高いサーモン。
その多くが輸入されていますが、米子市内のある寿司店では、ノルウェー産のサーモンの仕入れ価格は円安や需要の高まりを受けコロナ禍前に比べ1.5倍に高騰。比較的安価な、チリ産に切り替えるなどの対応に追われているといいます。

そうした中で、安定供給できる陸上養殖に注目が集まっているというわけです。

トットクライン 速水哲哉さん
「2024年のトラック問題があると思うが、人手不足という問題もあって、物が届けられない、もしくはこちらに持ってくることができないという問題がこれから起こるかもしれない。そうなった時に、改めて地産地消型の生産者は、これから非常に優位になってくるんじゃないかと思います」

高い初期費用や電気代高騰などの課題はありますが、養殖場を運営する"陸の魚"に全国、そして世界が注目しています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。