宮崎県は去年から新たな水害対策として「田んぼダム」の取り組みを始めました。一体、どのようなものなのでしょうか。

せき板と周りの排水桝の作りで「田んぼダム」としての役割を果たす

(渕 雅顕 記者)
「近年、激甚化する豪雨災害ですが、その際にこちらの田んぼが水害対策として一役買うということなんです」

一面に広がる水田。
ここで実施されているのが水害のリスクを軽減させる「田んぼダム」です。

どういう仕組みなのかというと…

(宮崎県南那珂農林振興局農村整備課 相良道臣さん)
「これですね。この板を中にはめることで、大雨洪水の時に田んぼの中に水がたまった時に、この下の小さい穴から時間をかけてゆっくりと排水することで、下流の河川の水位の急激な上昇を防ぐことができる」
(記者)
「『田んぼダム』はこれだけでいいんですか?」
(宮崎県南那珂農林振興局農村整備課 相良道臣さん)
「このせき板と周りの排水桝の作りで、『田んぼダム』としての役割を果たす事ができる」

「田んぼダム」は近年相次ぐ豪雨災害で全国的に取り組みが

水田の持つ貯水機能を活用している「田んぼダム」。
大雨の際、水田に雨水を一時的に貯め、穴の開いた板などで排水量を抑えることで河川や排水路の水位上昇を抑制。
下流域の洪水被害を軽減することができます。

(宮崎県南那珂農林振興局農村整備課 相良道臣さん)
「もともとある農地資源を貯水するために生かすということで、排水口のところに専用の排水桝を取り付けるだけで、簡単に治水に貢献できるところはひとつのメリット」

これは、模型を使って「田んぼダム」の効果を検証した動画。

右側は通常の田んぼで、左側が「田んぼダム」です。

通常の田んぼからは勢いよく水が出るため、すぐに下流の住宅は流されてしまいますが、田んぼダムは、流れ出る水の量が制限されているため、住宅への被害はほとんどみられません。

こうした「田んぼダム」の取り組みは、近年相次ぐ、豪雨災害により全国的に実施されています。

(宮崎県南那珂農林振興局農村整備課 相良道臣さん)
「今年、本格的にこれからの大雨、台風シーズンの時に、この『田んぼダム』による効果を調べる予定にしている」

宮崎市、日南市、西都市の水田、合計約7ヘクタールに設備を導入

こうした中、県は、去年、宮崎市と日南市、それに西都市の水田、あわせておよそ7ヘクタールに「田んぼダム」の設備を導入。

今年度からは本格的に実証実験を開始し、このうち、日南市東郷の一部地域では、せき板と排水口が絞られたパイプ型のものが設置され、水路に流れ込む水の量などその効果を調査しています。

自身が所有する水田で「田んぼダム」に取り組むコメ農家の福嶋英起さんは地域のために参加を決めました。

Q:農家にメリットはある?
(コメ農家 福嶋英起さん)
「メリットといわれるとそんなにないけど、われわれの住んでいる地域から災害がでないように守りたい」

多くの方々が参画することで目に見えるような効果が現れる

この「田んぼのダム」に20年ほど前から先進的に取り組んでいるのが、日本有数のコメどころ「新潟県」です。

「田んぼダム」の取り組みを推進している新潟大学農学部の吉川夏樹教授は、従来の水害対策よりも低コストで効果が期待できるとしています。

(新潟大学農学部 吉川夏樹教授)
「1万6000ヘクタールで新潟県内では『田んぼダム』が実施されている。例えば、治水ダムを造るためには数百億円というお金がかかるが、それに対して、『田んぼダム』は既存の水田を利用するということでコストはそれほど大きくない」

さらに、吉川教授の試算では、新潟平野の場合、田んぼダムにより30パーセントから40パーセント程度の浸水面積を軽減することが可能だということです。

(新潟大学農学部 吉川夏樹教授)
「ある流域において多くの方々が参画することで目に見えるような効果が現れる。浸水を免れたい地域よりも上流で実施することが洪水軽減につながるので、上流側でやることがとても重要」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。