この春、鳥取県消防学校に入校した25人の消防士の卵たちは、一人前をめざし、厳しい訓練の日々を送っています。
先日実施されたのは、いつ起こるか分からない災害を想定した訓練…しかし、実はこれ、ただの訓練ではなく、訓練生には事前予告一切なしの「ドッキリ訓練」だったんです。
入校から1か月で課せられた大きな試練、訓練生たちは無事全員で任務を遂行することができたのでしょうか。

この春、鳥取県消防学校に入校した25人の若者たち。
5月9日、彼らはいつも通り朝礼のため教室に集まりました。

和気あいあいとした雰囲気でテストの返却が行われている時のこと。突如、教室に校内放送が響きました。

「鳥取県西部地区にて大地震発生。初任総合教育第9期の学生は災害対応の指示があったため、アポロキャップ、活動着を着て、屋内訓練場に2列横隊で集合すること」

一斉に立ち上がる訓練生。
戸惑いながらも急いで活動着に着替え、指示通り屋内訓練場に集合しました。

「ただいまから震災対応訓練を実施します。使用資機材、搬送資機材はこのホワイトボードの内容。これを8時55分までに準備して、正面玄関前に2列横隊で集合」

そう、これはいつ何時起こるか分からない災害を想定した「震災対応訓練」。
実は、訓練生たちには一切事前予告はされていない、「ドッキリ」訓練なんです。

訓練の想定は、鳥取県西部地区で震度7クラスの大地震が発生。主要道路は寸断され甚大な被害があるため、訓練生は消防ホース25本の搬送指示を受けたというものです。

「ただいまから学生25名、災害対応訓練を実施します」

災害現場という過酷な環境、条件において職務を遂行するため、消防職員としての必要な体力、精神力の錬成及びチームワークを習得することがこの訓練の目的。
こうして、午前9時、鳥取県消防学校伝統、いわゆる「ドッキリ行軍」がスタートしました。

彼らが辿るのは全長およそ30キロのコース。
しかし、訓練生にはコース概要も知らされていません。
強い日差しが降り注ぐなか、1キロ10分のペースで黙々と歩き続ける訓練生たち。
リュックには重さおよそ10キロの消防ホースが入っていて、足や肩の疲労が徐々に蓄積されていきます。

行軍開始からおよそ2時間、訓練生は米子消防署伯耆出張所に到着しました。
重いリュックを下ろしてひと休み…かと思いきや、そこで訓練生たちを待ち受けていたのは…

教官
「追加任務を与える。4班編成。バスケット担架と要救助人形、セットにして親水公園まで搬送。搬送方法にあっては、訓練班長の指示に任せる」

そう、追加任務です。
内容は、6~7人で編成される班ごとに、バスケット担架と要救助者人形を次の目的地まで搬送するというもの。

ただでさえ重いホースを背負うなか、どの順番で、誰が持つのかなど、チームでの連携が求められます。

「じゃあいきまーす!」
「1・2・3!」

ここからが、きょうの訓練の山場。
合わせて、重さ50キロもある担架と人形を運びながら進む坂道が、訓練生たちの体力消耗に拍車をかけます。

「ファイト―!」

きつい状況下でもお互いに声を掛け合い、坂道では人形の頭の位置が足より下にならないように担架を持つ位置を工夫するなど、チームで協力しながら進んでいきます。

そして。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。