暑くなるこれからの時期に、川へ遊びにいこうと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで注意が必要なのが水の事故です。

新潟市五泉市の早出川。
夏になると川遊びやバーベキューを楽しむ人で賑わう人気のスポットです。
水難学会理事で長岡技術科学大学大学院の斎藤秀俊教授から教わりました。

まず注意が必要なのが、河原に着いた直後です。

流れを確認 ゆっくり近づく

【長岡技術科学大学大学院・斎藤秀俊教授】
「水難事故って、着いて『水に入ってすぐ』なんですよ」

遊びたい気持ちがまさって、水の深さや危険な箇所をよく確認しないで川に入り、溺れてしまうケースが多いといいます。

【長岡技術科学大学大学院・斎藤秀俊教授】
「上流から下流に向かってまず川を眺める。そういう作業があって、親子一緒にゆっくり近づく…」

どんなところを確認したらよいのでしょうか?

1つは、魚の“のぼり道”である『魚道』。

【長岡技術科学大学大学院・斎藤秀俊教授】
「遠くから見ると坂道に水が流れているくらいの感じだったけど、近くで見ると、かなり流れが速いですよね」

川の流れや深さは「見た目」を過信しない

近づいてみると流れが速いことがわかります。

【長岡技術科学大学大学院・斎藤秀俊教授】
「(魚道の深さは)ここで60cmですね」

水の中の様子も分かりやすく、一見、浅いと感じますが…

「60cmっていうと、大人でもひざ上くらい」
「水の中だとものが大きく見えるんですよ。大体、普通よりも1.3倍くらい大きく見える。つまり、底も1.3倍近く見えるってこと。だから、人間が見ると、水って何でも浅く見えちゃう

人工構造物のすぐ下は深み!

魚道のほか、コンクリートなどで整備された段差のそばにも要注意です。
段差により水は、勢いをつけて上から下へ流れます。
コンクリートは削られませんが、段差のすぐ下の川底は掘られ、その砂は下流に流されます。そのため「段差の下は深く、その下流は浅く」なるのです。

同じ理由で注意が必要なのが「橋脚の周り」。
手前の川底は見えますが、橋脚の周りは底が見えないほどの深さです。

【長岡技術科学大学大学院・斎藤秀俊教授】
「この橋脚の分だけ、水は横に流れないといけないし、その分だけ深く流れないと同じ量の水が流れていかない。だから、どんどん川底が削れていって、橋脚の下は極端に深くなっている」

人工構造物の“すぐ下”以外にも、深みになっているところはあります!
安易に近づかないようにしましょう。

河原の傾斜が急な箇所は深みに注意

そしてもう一つ、水深が深くなっている場所が…。

どうやって見分けるかというと…

【長岡技術科学大学大学院・斎藤秀俊教授】
「河原が斜めになっているところをよく見ると、実はそのまま川の中にもその角度のまま入っているから、けっこうすぐに深くなる

水に入るのはひざ下の深さまで!!

万が一の時に備えてライフジャケットを着用することは大切ですが、一番大事なのはひざ上の深さには入らないこと。

「膝よりも上の水深になると、人間はもう流れに逆らえなくなるので、足をちょっとつけて遊ぶくらいにして、ずっと深いところに入って決して泳ごうとしない

楽しい川遊びで悲しい事故に遭わないために…
今一度、ご家族でポイントを確認してみてください!

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。