大事なペットのための基本防災!

いまや子どもの数より飼い犬や飼い猫の数の方が多いと言われています。
もし今災害が発生したら、大切な家族の一員であるペットと“一緒に避難”することはできますか?
ペットと一緒に災害を乗り切るためには、どんな備えが必要なのでしょうか?

ペットの防災といわれても難しいですよね。

トリミングサロンを経営する防災士で、ペットの防災に詳しい伊丹佳鶴子さんは、「ペットの命を守ることができるのは『飼い主しかいない』ということを頭に入れておいて欲しい」と強調します。

まずは、事前に「備えておくもの」から教わりました。

【トリミングサロン陽葉経営 防災士 伊丹佳鶴子さん】
「人と同じで、命をつなぐものをイメージしていてもらえると、すごく分かりやすいと思います、ペットも。フード、水、トイレ…」

最低でも5日分用意しておくと安心だということです。
その他、伸びないリード・ケージ・薬・ペット手帳・おもちゃなども必要なので、思っていたより荷物は多そうです。

水などの備蓄は、人間用のものを分ければいいとも考えがちですが、ペット用の分はしっかりと別に確保しておく必要があります。
ケージについては、簡易的なもの・布製で運びやすいもの・頑丈で壊れにくいものなど、さまざまな種類がありますが、ペットに合ったものを備えておきましょう。

「しつけ」も大事な“備え”です。
ケージや首輪を嫌がらないように、普段から慣らしておくことが重要です。

【トリミングサロン陽葉経営 防災士 伊丹佳鶴子さん】
「能登半島地震でも、ハウスやっぱりダメだとか、避難する時にペットをとっさにハウスに入れたら噛まれてしまったとか、そういう声も実際に聞かれます」

自分自身の命を守るため、そして速やかに避難できるようにするためにも、ペットの避難については日頃から考えておく必要がありそうです。

「地震で急に揺れた時に、名前を呼んだらすぐにそばにきてくれることができると、飼い主さんは次の行動に行きやすい」

災害時、全ての避難所がペットを受け入れているとは限りません。
ペットと一緒に避難できるところを事前に確認しておく必要がありますが、「いまは例えば行政のホームページで、ペットと一緒に逃げられる一覧表が記載されています」と、ペットに詳しい防災士・伊丹佳鶴子さんは紹介してくれました。

また、もしもの時に役立つのが、ペットに装着する“マイクロチップ”です。
このマイクロチップを専用リーダーで読み取ると、飼い主の連絡先などのペット情報が分かるようになっているので、仮に災害で離れ離れになってしまっても、手元に帰ってくる確率が上がります。

【新潟市獣医師会 災害対策委員会 永松航太委員長】
「ペットショップで売られているワンちゃんや猫ちゃんには、(2022年からマイクロチップの)装着が義務化されていて、保護犬や譲渡猫にはこれから入れましょうという努力義務になっています。(一般のペットでもマイクロチップが)入っていない子には是非入れてあげたほうがいい」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。