年間の「三大流星群」の一つにも数えられる「ふたご座流星群」が間もなく見ごろを迎えます。今年は一番のピーク=極大が日本時間の14日(土)午前10時頃と昼間にあたってしまうことや、15日(日)が満月で大きな月がほぼ一晩中出ているため条件は決して良くはありませんが、仙台市天文台によりますと、晴れて街明かりが無いような空であれば1時間に約30個の流星が観察できるということです。

石巻市と南三陸町の境にある景勝地・神割崎で撮影された2022年のふたご座流星群(十河弘さん撮影)

流星の数はすでに少しずつ増え始めていて、観察におすすめなのは極大前の2日間、12日(木)夜から13日(金)明け方にかけてと、13日(金)夜から14日(土)明け方にかけてです。

仙台市の住宅地で2017年に撮影したふたご座流星群。街中でも明るい流星であれば肉眼で見え写真にも写すことができる(筆者撮影)。

観察で気になる天気はどうなる?

極大を過ぎると活動は長くは続かず、流星の数は大きく減るとみられています。気になる天気は、12日(木)の夜は冬型の気圧配置で太平洋側を中心に晴れる所が多い見込みですが、13日(金)の夜は低気圧が本州付近で発生する可能性があり、全国的に雲が広がりやすく、太平洋側でも雨や雪の降る所がありそうです。

13日(金)午後9時の雨と雪の予想。低気圧が本州付近で発生するとみられ、やや広い範囲で雨や雪が予想されている。

このため12日(木)の夜の方が条件としては良い所が多いかもしれません。月明かりを手でさえぎるなどしながら楽しむと良いでしょう。

気象庁10日午前11時発表の全国の週間予報。13日(金)は低気圧の影響で太平洋側でも曇りマークが目立つ。

流星を楽しむためには、明るい家の中などから出たあと、暗闇に目が慣れるまで15分ほど待つと良いとされていますが、夜は冷え込む所が多くなりそうです。観察する際は寒さ対策を万全にしてください。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。