宮城県女川町の離島、出島(いずしま)と本土の間に架けられた「出島大橋」が12月19日に開通します。出島は女川町の北東に浮かぶ島で、ギンザケやホタテの養殖が盛んです。
橋の開通は、女川町にとってまさに40年来の悲願で、島の人たちは、期待と不安を胸に開通を待ち続けています。
「出島大橋」開通で変わる島民の生活
女川町の沖合に浮かぶ出島は、本土との距離はわずか300メートルほど。
出島に船で通う漁師:
「今まで通いで大変だったが、出島大橋を通行することで交通の便が良くなる」
島民:
「期待感もあれば不安感もある、にぎやかになると思うが、ほっとできる場所であればいい」
島の人たちが待ち望む「出島大橋」。12月19日、ようやく開通します。長さは364メートル。事業費はおよそ167億円です。生活、医療、産業、防災…、島民の生活は大きく変わります。
須田善明女川町長:
「いよいよだなという感慨を持っている。急病で亡くなる人もたくさんいたし、直接知っている人もいた。安心して島で暮らしていけるという安心感の向上がある」
東日本大震災で動き出した出島架橋事業
海が荒れて船が出せなくなると、病に苦しむ島民の命を救えない。1979年、「命を守る道路」の整備に向けた島民主体の期成同盟会が設立されて、国や県への要望活動が始まりました。
その後は一向に実現のめどが立たなかったものの、2017年、出島架橋事業が動き出しました。東日本大震災の発生で橋をかける必要性が再認識されたからです。
出島の島民代表(2017年当時):
「本当に感無量、しけの時は船が出せないのが一番のネックだから橋が架かれば本土並みの生活ができる」
震災で一時、すべての島民が本土に避難
出島地区の漁師、酒井実さん(82)。島で生まれ育った酒井さんも、開通を待ちわびていた1人です。
酒井実さん:
「長年の夢。架かって万歳だ。みなさんのお陰でなんとか無事に開通することをうれしく思う」
震災前、出島にはおよそ500人が暮らしていました。しかし、津波で建物の8割が被災、ライフラインが寸断されて、一時、すべての島民がヘリコプターで本土に避難しました。
2年後には小中学校も閉校し、人口は90人余りにまで減りました。
酒井実さん:
「子どもたちも学校がなくなりみんな本土に行き、若い人たちも行って子どもの面倒を見る。当たり前のこと」
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。