いま、少年院で増える境界知能の少年たち。平均的な能力と障害のはざまにいる彼らは、なぜ非行に走ってしまったのか。少年院で導入される新たな取り組みと、更生を目指す少年の姿を追いました。
年々増加する「境界知能」の非行少年たち
兵庫県加古川市にある加古川学園は、100人以上の少年を収容する国内最大の少年院だ。年齢は15歳から20歳。
少年たちの非行は、「窃盗」が最も多く、次いで「傷害」。ここ数年、「大麻」で収容される少年も多く、「強盗」や「詐欺」なども増えている。
収容期間は約11か月。彼らはここで規則正しい生活を続けながら、更生を目指していく。
少年院に入る少年は、2000年以降減少していて、全国合わせて1600人あまり。だが、その一方で、ある少年の割合が増えている。
山下浩史 統括専門官
「N3、支援教育課程の3、年々増えておりまして」
N3(類型)とは、対人関係が稚拙で、非社会的な行動傾向にある少年の分類のこと。能力的には、平均と障害の間にある『境界知能』に該当する。
平均的な知能指数100前後に対し、境界知能は70以上85未満といわれている。だが病気や障害に位置付けられていないため、周りからは気づかれづらく、本人も自覚しづらい。専門家の推計では、日本人の約14%、7人に1人が境界知能といわれている。
加古川学園では、5年ほど前から境界知能の少年が増え始め、全体の8割近くに上っている。
山下浩史 統括専門官
「境界域、グレーゾーンですので、できそうに見えるんですけど、実はいろいろな特性があってできない」
少年院では収容から2か月の間、院内の基本動作などを学ぶため「行動訓練」が行われる。だが、教官の言うことがきちんと理解できず、注意される少年の姿が目立つ。
体操をさせても、教官の動きに合わせてリズムを取ることができなかったり、途中で諦めてしまったりする少年もいる。
長谷川健太 法務教官
「手と足が一緒に動かない、足を前に出すところを後ろに出している、個別に『君のことやで』『こういうところやで』と言わないと、ずっと間違えたままになっている」
境界知能と非行に直接の因果関係はない。平均的な能力と障害の狭間にいる彼らは、なぜ非行に走ってしまったのか。
「あまり罪悪感を感じなかった」境界知能の非行少年の証言
少年院で増える境界知能の少年たち。今回特別に話を聞くことが許された。
ーー本件は何?
少年(16) 窃盗
「特殊詐欺。受け子も出し子もどっちも。SNSで検索したけど、お金稼げる仕事、闇バイトが出てくる。1日何十万円と書かれていて、どれにしようかなみたいな」
ーーおかしいと思わなかった?
「あんまり考えてなかった。『住所、免許証、(自宅の)玄関の写真を送れ』みたいな。
とりあえず送っておくかみたいな感じ。この時点でも犯罪だとわかってたんですけど、もう連絡取っちゃったし、仕事の依頼も受け取ったし」
各地で強盗事件が相次ぐ中、指示役をやって捕まったという少年もいた。
少年(19) 強盗予備 邸宅侵入
「強盗することにあまり罪悪感を感じなかった。流される雰囲気もあった。被害者の気持ちが考えられない部分がありますね、相手の気持ちというか。自分さえ良かったらいいみたいな考えが結構強くて」
傷害事件を起こして収容された17歳の少年は…
少年(17) 傷害
「彼女との喧嘩で、首絞めたり、押さえたり。すぐにイライラしたりとか、手が出たりとかしてしまいます」
少年のIQは「77」。境界知能に該当する。小学生のころから落ち着きがなく、精神科のカウンセリングで、発達障害の可能性を指摘されたが、本人や家族に自覚はなく、公的な支援につながることもなかったという。
少年(17) 傷害
「仲間外れにされたりとか、いじめられたり。先生に相談しても、『そうなんか』で終わらせられたり、相手にされなかったんですよ、そもそも。大人が信用できなくなりました」
収容されたころに書いた日記には少年院生活への不安が綴られていた。
少年が書いた日記
「前向きに生活をしていますがどうしたらいのか分かりません」
「助けのもとめ方が分からないです」
この日、少年の個別面接が行われた。
少年「たまに自分が分からなくなりますね。真面目にしたいのか、悪い道に進みたいのか。不安になってくるんですね、考えただけで」
教官「でも不安を感じるってめっちゃいいことだよね」
少年「そうなんですか?」
教官「ちゃんとやらなきゃいけないんだっていう気持ちがあるからでしょ。まだ自分を何とかしようという気持ちが心にあるから、だからいいんや、不安って」
塩尻智也 法務教官
「生い立ちのこと、今後自分がどういう風に生きて行きたいのか、ろくに考えずにここまで来ちゃってるので。ちょっとずつでもほぐしていかないと、彼らは自分自身になかなか向き合うことができない」
公文にドローン…様々なプログラムで「できる自信」を身につける
そんな少年たちに向けて、2年前から導入しているプログラムがある。「公文」だ。
罪を犯した人たちの更生を支援する団体と連携して始まったこの取り組み。子どものころから、椅子にじっと座って、授業を受けることが苦手だった彼らは、ここで週に1回、1時間半、算数や国語を学び、できる自信を身につけていく。
この日は初回。1桁台の足し算から始めたが、途中で手が止まったり、間違えたりする姿が多くみられる。
それでも、講師の指導を受けながら自分のペースで進めていくと、半年後には分数の計算までは、できるようになるという。
公文を受けた少年たちに行ったアンケートによると、「勉強が得意になりたいか」という問いに対し、最初は強い気持ちはなかったが、受講後は、皆、勉強に対する苦手意識が減り、自信がついたことを実感している。
公文教育研究会 又吉智恵さん
「できたっていう経験があまりないんだなっていうところは関わっていて感じていて、100点を取れたら嬉しい、やればできるかもしれないという、できたという積み重ねをしているところが学習の気持ちを作る土台になっている」
さらに加古川学園では、少年たちの認知機能の訓練のため、2023年からドローンプログラムを導入した。
指導にあたるのは作業療法士。手元のコントローラーを動かしながら、機体を目で追う操作は、注意力や集中力のアップにもつながる。
ドローンとセットで行われるのが「ペグテスト」と呼ばれる検査だ。ボードに表示される数字と五十音、それぞれの穴に、順番に棒を刺し、かかった時間を測定する。
すると結果は、4人とも、ドローンをやる前より後の方がタイムが早くなっている。中には1分以上縮めた少年もいた。
高知リハビリテーション専門職大学 足立一 教授(作業療法士)
「注意機能が低い子ほど、ぐっと(タイム)上がっていくっていう傾向があるかなとは思います。機械なのでトラブル多いんですよ、そういうときの対応として感情のコントロールであったり、問題解決力とかそういうことも養います」
出院間近の少年たちによる「リスタート宣言」
この日、加古川学園恒例のある取り組みが行われた。出院を間近に控えた少年たちが家族や法務教官を前に、出院後の決意表明をする「リスタート宣言」だ。
「僕は社会でもやってやれる自信があります。ものすごく楽しみにしています」
「転んでも立ち上がり、立派な男になるべく奮闘してまいります」
参加した少年は9人。最後に発表したのは少年院生活に不安を感じ、教官の面接を受けていた、あの17歳の少年だ。
少年(17) 傷害
「少年院に入ったころは気分も落ち着かず、毎日がとても苦痛でした。そんな日々を送っていたある日、担任の先生との面接があり、『大丈夫だ』と励ましてくれたことで、少しずつ話せるようになりました。出院してからは真面目に仕事をして、母の言うことや周りの人の話も受け入れていくようにします。
最後に母へ。正直、鑑別所に入ったとき手紙も面会も何もせんと見捨てられたかと思いましたが、少年院に入り、毎月の面会に来てくれたり…手紙をくれたりした時はホッとしたし、裏切ってきて傷つけてきたのに『生まれてきてくれてありがとう』と言ってくれて、ほんまにありがとう」
少年を1年間指導してきた教官は。
塩尻智也 法務教官
「なかなか成長を実感できなかった子なので、ひとつ形のあるものとして発表できたっていうことは、彼自身もすごく頑張った、信じてやってきたことは必ず力にはなると思います」
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。