2

 魚の赤身と白身の違い、明確に答えられますか?回転ずしで不動の人気を誇るサーモン(サケ)は、白身に分類されます。実は、あなたの常識は間違っているかもしれません。

■次の4種の魚は…「赤身」or「白身」?

サワラは「赤身」、サーモンは「白身」 この記事の写真

 今から挙げる4種類の魚が、赤身か白身か答えてください。みなさんに傾向と対策をつかんでもらおうと思います。

 1つ目は「ブリ」です。赤身か白身か、経験と直感を頼りにお答えください。

 正解は「赤身」です。

ブリは「赤身」

 2つ目の「サバ」は、赤身でしょうか、白身でしょうか?

 正解は「赤身」です。

サバは「赤身」

 境界線がどこにあるのか、考えながら答えてくださいね。

 3つ目は、「カツオ」です。見た目は赤いですけど、どうでしょうか。

 正解は、見た目どおり「赤身」です。

カツオは「赤身」

 4つ目は、「タイ」。ウロコが赤いですけれども、どちらだと思いますか?

 正解は「白身」です。

タイは「白身」

次のページは

■判別は…見た目や産地で判別は不可能

■判別は…見た目や産地で判別は不可能

赤身か白身かは「魚に含まれる成分」で決まる

 4種類の魚で、「赤身」と「白身」の違いが、分かってきたんじゃないでしょうか?

 このクイズで知ってほしかったことは、赤身か白身かは「見た目や産地では判別は不可能」ということです。というのも、その違いは「魚に含まれる成分で決まる」からです。

 魚食普及推進センターに、詳しく教えてもらいました。

タンパク質「色素タンパク質」の量がポイント

 魚に含まれる成分の中でも、判断の基準になるのは、色がついたタンパク質「色素タンパク質」の量。これが多く含まれていれば赤身、少なければ白身となります。

 その境界線は、100グラム当たり10ミリグラム以上あるかどうかだそうです。基本的には、この成分が多ければ多いほど赤くなる傾向にあるため、こう分けられたといいます。

 しかし、先ほど見たとおり、そうとは限りません。魚食普及推進センターの人も、「さすがに見たり食べたりするだけでは成分まで分からず、判別は難しい」と話していました。

赤身魚の特徴

 だからこそ、赤身魚と白身魚の特徴を、さらに教えてもらいました。

 赤身の魚は「長距離ランナー」で、カツオ、マグロ、ブリ、サンマ、サバなど、回遊魚のようにずっと泳いでいる魚が多い傾向です。温めると硬くなりやすいそうです。

白身魚の特徴

 一方で、白身の魚は「短距離ランナー」で、カレイ、サケ、タイなど、敵に対して一瞬の素早い動きが得意な魚が多い傾向です。温めると煮崩れしやすくなるのが特徴なのだそうです。

 こうしたことを知っていると、料理のちょっとしたヒントになるかもしれませんね。

(スーパーJチャンネル「なるほど!ハテナ」2024年4月24日放送)

この記事の写真を見る
・カキの“生食用”と“加熱用”何が違うかご存じですか?「鮮度」ではないんです!実は・「カフェラテ」と「カフェオレ」何が違う?コーヒーと牛乳混ぜる割合…ではない!?・「とんかつ」はラップする?しない?…“チン”する注意点 “しない方”がいい料理も・「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは? 作り方はまったく同じも…呼び名が違うワケ・「“茹でない”ゆでたまご」の作り方…少量の水で火にかけるのは4分!?すると…

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。