新紙幣の発行開始にあたり、記念撮影に臨む日本銀行の(右から)植田和男総裁、氷見野良三副総裁、高口博英理事、金沢敏郎発券局長=東京都中央区の日銀本店で2024年7月3日午前8時3分(代表撮影)

 日銀は3日朝、約20年ぶりにデザインを一新した3種類の新紙幣(日本銀行券)の発行を始めた。「日本の資本主義の父」と称される実業家の渋沢栄一(1万円札)、津田塾大創始者の津田梅子(5000円札)、破傷風の治療法を確立した微生物学者の北里柴三郎(1000円札)の肖像がそれぞれ描かれたお札は、早ければ3日昼ごろから金融機関を通じて個人や企業などに出回る見込み。

 日銀本店(東京都中央区)と全国32カ所にある支店は3日、通常より1時間早い午前8時に新紙幣の発行業務を開始した。本店では植田和男総裁が「キャッシュレス化が進展しているが、現金は今後とも大きな役割を果たしていくと考えられる。国民に広く行き渡り、経済を支える潤滑油となることを期待する」とあいさつ。金沢敏郎発券局長が「発行を開始してください」と指示すると、梱包(こんぽう)された新紙幣が金融機関の現金輸送車に積み込まれた。

 日銀は6月末時点で新紙幣を約52億枚(見込みベース)用意した。内訳は1万円札約29億枚、5000円札約3億枚、1000円札約20億枚。2024年度末までに計74億8000万枚を刷る計画。紙幣の刷新は04年11月以来約20年ぶりだが、1万円札の「顔」の交代は、1984年に聖徳太子から福沢諭吉になった時以来、約40年ぶり。

 新紙幣は偽造防止のため、世界初となる3Dホログラムを表面に施し、お札を左右に傾けると肖像が回転しているように見える。裏面には、1万円札に東京駅の丸の内駅舎、5000円札に藤の花、1000円札に葛飾北斎の富嶽三十六景が描かれている。

新紙幣が積み込まれる様子を視察する日本銀行の植田和男総裁(右端)ら=東京都中央区の日銀本店で2024年7月3日午前8時14分(代表撮影)

 3日には1兆6000億円分の新紙幣が世の中に送り出される予定で、同日昼ごろから金融機関の一部店舗窓口で取り扱いが始まる。当面は現金自動受払機(ATM)などでは旧紙幣も混在した状態となり、メガバンクが新紙幣への両替に応じるのは、原則4日以降になるという。

 店舗などの新紙幣の対応にはばらつきがあり、財務省によると、ATMは9割以上、鉄道切符の券売機やコンビニ・スーパーのレジも8~9割が新紙幣に対応する。しかし、駐車場の精算機や飲食店の券売機は約5割、飲料の自動販売機は2~3割程度にとどまる。

 旧紙幣は徐々に新紙幣に置き換わっていくが、従来通り店舗などで使える。日銀は「旧紙幣が使えなくなる」などとかたった振り込め詐欺などに注意するよう呼びかけている。【浅川大樹】

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。