DimaBerlin/Shutterstock
<ビジネス書のおすすめの名著をシーン別に紹介。さらに、いま抱えている悩みを解決してくれる「自分にとっての名著」と出合うための方法を解説>
変化の激しい時代に、仕事や人生を充実させて、周囲の人や社会にもよい影響を与えたい。そのために、自分なりの軸を磨きたい。そんなとき、「ビジネス書の名著」は信頼できる指針になってくれます。
flier編集部の著書『必読ベストセラーを超要約! ビジネス書大全』では、厳選した100冊のビジネス書を紹介しています。本記事では、本書で紹介しているおすすめのビジネス書のほか、心の支えとなる「ビジネス書の名著」に出合う方法を紹介します。
(※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)
本からの学びが仕事に役立つワケ
国際情勢の不安定化、気候変動の問題、生成AIの台頭。現在は変化が激しく、予測の難しい時代です。また、「人生100年時代」を迎え、キャリアにおける変化のタイミングが増えています。
こうした中で変化に対応するためには、常に学び続ける姿勢とともに、既存の型を壊して新たな知識やスキルを取り込む「アンラーニング(学びなおし)」が重要になります。さらには、今までの価値観が当たり前でなくなり、判断や行動における「自分なりの軸(指針)」が求められるシーンが増えたのではないでしょうか。
自分なりの軸を育てるうえでのおすすめは「本からの学び」です。本は、著者だけでなく編集や校正の方などの目を通して世に出るため、信頼性が高いメディアといえます。
本を読むと、自分とは違う価値観にふれられ、視野が広がります。さらに、自分なりの「問い」を持って本と向き合うと、深く考える力も養われていくのです。
もちろん、読書体験自体が楽しいものですが、本からの学びは仕事において役立つもの。ビジネスパーソンの「仕事に活かせる学び」という観点に立つと、「ビジネス書の名著」と出合う確率を高めることが有効になります。
flierが考える「ビジネス書の名著」とは?
「ビジネス書」とは、ビジネスパーソンが仕事で必要な知識やノウハウが書かれた書籍のことです。書店のビジネス書コーナーを巡ると、ビジネス書の定義は幅広くなっているといえます。経営やマネジメント、自己啓発などにくわえ、リベラルアーツや健康に関する本も、仕事やビジネスに役立つ「気づき」を与えてくれるもの。flierでは、ビジネスパーソンの興味や悩みに寄り添い、仕事に役立ち人生を豊かにする本を「ビジネス書」と捉えています。
日本では、年間1万冊ほどのビジネス書が刊行されています。その中から自分のライフステージや関心に合った、学びの多い「名著」を探すのは大変です。もちろん、どのビジネス書も一冊一冊、著者や編集者の想いや英知が詰まった、素晴らしいものです。そのため、一人ひとりにとって「名著」は異なると考えます。
あくまでフライヤーの一提案として、「ビジネス書の名著」の特徴について、3つの観点からお話しします。
1つめの特徴は、「人間の本性や社会の普遍性に根差していること」です。たとえば、「仕事で協働する仲間とよい人間関係を築きたい」というのは、普遍的な願いといえるでしょう。「人に気持ちよく動いてもらうには?」「そもそも、よいコミュニケーションとは?」。ビジネス書の名著は、こうした本質的な問いへの解決策を提示しています。
2つめの特徴は、「既存の価値観を超えて新たな気づきを与えてくれること」です。ビジネスで価値を生み出すには、多種多様な知を掛け合わせた新たな創造が求められます。名著には、通り一遍の考え方ではなく、目を見開かされるような発想やインスピレーションが盛り込まれているものです。
そして3つめの特徴は、幅広い業種・職種・世代に読み継がれ、ビジネスリーダーたちがそのマネジメントや思考に活かしてきた本であることです。こうした本は、偉業を成し遂げてきた先人たちが、壁を乗り越えビジネスで実績を出すうえで、心の拠りどころになってきたもの。彼らが推奨するビジネス書は名著である可能性が高いといえます。
【シーン別】おすすめ「ビジネス書の名著」
ここまで、flierの考える「ビジネス書の名著」の3つの特徴について話してきました。ここからは、シーン別でおすすめの「ビジネス書の名著」を紹介します。
(例1)異動・昇進・転職でストレッチが必要なとき
人生では、異動や昇進、転職、起業などストレッチが必要な転機が訪れます。内面を磨き、成長したいときに指針になる本が、『完訳 7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー著、キングベアー出版)です。全世界4000万部以上を売り上げたベストセラーであり、ビジネスの成功につながる人生哲学として、日本でも数多くのビジネスリーダーに愛されてきました。
7つの習慣とは、「主体的である」「終わりを思い描くことから始める」「最優先事項を優先する」「Win-Winを考える」「まず理解に徹し、そして理解される」「シナジーを創り出す」「刃を研ぐ」のこと。これらの習慣を心がけることで、対応範囲を広げられるはずです。完訳版の本書は2013年に刊行されましたが、その言葉は今も決して古びることはありません。
新たな習慣を身につけるうえで役立つのは、『「後回し」にしない技術』(イ・ミンギュ著、文響社)。実行力を発揮するプロセスを「決心」「実行」「維持」の3つに分けて、具体的な処方箋が紹介されています。「先延ばしの神」に抗い、新たな行動を習慣にしたい方にうってつけです。
『完訳 7つの習慣』
著者:スティーブン・R・コヴィー
翻訳:フランクリンコヴィージャパン
出版社:キングベアー出版
要約を読む
『「後回し」にしない技術』
著者:イ・ミンギュ
翻訳:吉川南
出版社:文響社
要約を読む
(例2)上司や同僚とのコミュニケーションに悩んだとき
上司や部下、同僚などとのコミュニケーションを円滑にしたいときのおすすめは、『人は話し方が9割』(永松茂久著、すばる舎)。2022年にビジネス書部門で史上初の3年連続1位(日販調べ)に輝いた大ロングセラーです。
本を開くと、「『また会いたい』と思われる人の話し方」「人に嫌われない話し方」など、興味深い章が続きます。相手の意見に対する否定禁止、笑顔でうなずく、など、基本的なのに忘れがちなコツが満載。これらをおさえれば、「あの人がいると明るい空気になる」と思ってもらえること請け合いです。
また、組織内の軋轢に悩んでいる際には、『他者と働く 「わかりあえなさ」から始める組織論』(宇田川元一著、NewsPicksパブリッシング)がおすすめです。ビジネスの現場でこじれたままの問題は、互いの「ナラティヴ」の間に溝があることで生まれているケースが多いといいます。ナラティヴとは、立場・役割・専門性によって生まれる「解釈の枠組み」のこと。本書から、対話によってナラティヴの溝に橋を架ける再現性の高いメソッドを学べば、「わかりあえなさ」を解消していけるでしょう。
『人は話し方が9割』
著者:永松茂久
出版社:すばる舎
要約を読む
『他者と働く』
著者:宇田川元一
出版社:NewsPicksパブリッシング
要約を読む
(例3)視野を広げて、自分のものさしを磨きたいとき
視野を広げて自分なりの判断のものさしを磨きたいときのおすすめの名著は、『FACTFULNESS』(ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著、日経BP)です。
世界は分断され、物騒になっているように見える。しかし、実は基本的にどんどんよくなっている。10の思い込みから解放されれば、癒やされ、世界を正しく見るスキルが身につく──。これが本書の要旨です。読めば「自分のものさし」が磨かれ、冷静に意思決定する力を養えるでしょう。
また、自分のものさしを磨くためには、「自分にとっての本質」の理解が大切です。『エッセンシャル思考』(グレッグ・マキューン著、かんき出版)を読めば、本当に大事な選択肢を見極める技術を学べます。
『FACTFULNESS』
著者:ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド
翻訳:上杉周作、関美和
出版社:日経BP
要約を読む
『エッセンシャル思考』
著者:グレッグ・マキューン
翻訳:高橋璃子
出版社:かんき出版
要約を読む
効果的に「ビジネス書の名著」に出合うための方法
では、「ビジネス書の名著」と効果的に出合うにはどうするとよいでしょうか。ここでは3つの方法をお届けします。
1つめの方法は、「自分なりの探究テーマを持つ」ことです。キャリアやビジネスに直結するテーマだけでなく、哲学、歴史、アート、AIといった関心領域を言語化してみましょう。そのうえで書店で気になった本を手に取ると、自分に合った「ビジネス書の名著」に出合いやすくなります。
2つめの方法は、「過去に影響を受けた本を読み直す」ことです。同じ本でも、経験を積んだ今だからこそ得られる気づきがあります。業務内容や役職が変わったタイミングで読み返してみるとよいでしょう。
3つめの方法は、「上司や同僚、憧れの人のおすすめ」を参考にすることです。指針にしたい人の推薦書籍には目を通すとよいでしょう。新聞や雑誌の書評コーナー、本を紹介する番組・動画・サイトも参考になります。「100分de名著」は特に古典との出合いを深めてくれます。本の要約サービスflier編集部の著書『必読ベストセラーを超要約! ビジネス書大全』(新潮社)も、選書のガイドブックの一選択肢として活用していただけたら嬉しいです。
こうした方法を通じて、本記事を読まれた方が「心の拠りどころになる本」「背中を押してくれる本」と出合い、仕事や人生に活かしていただけるよう願ってやみません。
『必読ベストセラーを超要約! ビジネス書大全』
著者:本の要約サービスflier編集部
出版社:新潮社
要約を読む
flier編集部
本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。
通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されており、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。
このほか、オンライン読書コミュニティ「flier book labo」の運営など、フライヤーはビジネスパーソンの学びを応援しています。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。