夏休みが明けた9月は不登校になる子どもが増える時期と言われています。
8月、石川県白山市で子育てに関する講演会が開かれ、「学校に通わない」選択をした金沢市に住む中学3年生の少女が、得意なミシンに打ち込み、前向きに生きる今の思いを語りました。
講師は15歳の少女とその母
石川県白山市で開かれた子育てに関する講演会。会場には教育関係者や一般の保護者など約80人が集まりました。登壇した中学3年生の佐々木奏さんは、ある事情からいまも学校に通えていません。
その事情とは、彼女が「字を書くことが苦手」で「極端に体力がない」というもの。
“不登校”を選択した理由
文字は読めるのにうまく書けない奏さん。いわゆる学習障害の一つ「書字障害」です。加えて、人よりも体力がなく他の人と同じペースでの運動ができません。
学校では授業での書き取りに苦労したほか、中学校に入学しても集団行動で遅れてしまう自分を責めてきました。そして1年生の2学期から奏さんは「学校に行かない」という選択をしています。
文部科学省の2022年度の調査では小中学校で不登校の子どもは約29万9000人と過去最多となるなか、奏さんは、不登校になっても無理やり再登校させてはいけないと話します。
奏さん「無理やり登校させていいものではない。あれは下手したら殺人と同じ。あのまま鬱になって自殺していくんだろうなと思う」
罪悪感を抱える子どもたち…リモート授業という選択肢を
現在、学校とはプリントでやり取りしているほか授業は、タブレット端末を使ってリモートで参加しています。奏さんが通う中学校では出席扱いにはなりませんが、選択肢があることが奏さんの心を楽にしているようです。
奏さん「リモート様様です。リモートのおかげで多少何とかなっているというか。出席日数にはなっていないけど」
母親「でも学ぶことはできる。『どうしても学校に行かなければならない』という一択と、リモート授業という選択肢がある場合では、(リモートの方が)『授業に参加できた』というのがあるから、罪悪感を抱えることはないのかなと」
奏さん「不登校は『ズル休みしてしまった』という気持ちになるのと、『明日どんな顔して学校に行けばいいんだろう』というのがある」
母親「リモートっていいよね。革命だよね」
校では、いじめにあうことも無く、奏さんの特性に合わせた学校側の配慮もあって、奏さんは学校が嫌いなわけではありません。講演会では、「他の人とは違う自分」が「周りに迷惑をかけている」と感じてしまい、自己肯定感が下がってしまう複雑な心境が打ち明けられました。
母親「日々重なるので余計に『私は周りに迷惑をかけているんだ』と思っちゃう。それが重なっていくしんどさがある」
奏さん「特に誰も自分の事なんか見ていないと思うんですけど、やっぱり迷惑をかけちゃって…みんなから責められているような気がしたりとか。気のせいなんですけどね。そんな罪悪感で学校に行けなくなっちゃって…」
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。