日常生活でイヤホンを使って音楽を聞いたり動画を見たりする人が多くみられますが、その使い方、危険かもしれません。WHOは若者を中心に、世界で11億人が「イヤホン難聴」のリスクにさらされていると警告。医師は進行が気づきにくく、気づいた時には、なかなか治らないと注意を呼びかけます。早期発見の方法は?
好きな音楽や動画を見るときに使うイヤホン。
私たちの生活に身近なイヤホンですが。大音量で使っていると…。
「イヤホン難聴」の始まりかもしれません。
富山赤十字病院赤荻勝一医師:「WHOが将来、難聴になる人が増えるぞと警鐘を鳴らしている」
2019年にWHO・世界保健機関は、1週間あたり40時間以上、走行中の電車内くらいの音量である80dBで音楽を聴き続けると「イヤホン難聴」になる危険性があるとし、世界の12歳から35歳の2人に1人が聴力低下のリスクがあると発表。若者を中心に、世界で11億人がリスクにさらされていると警告しています。
そもそも「イヤホン難聴」とはどういった病気なのでしょうか。
富山赤十字病院赤荻勝一医師:「お年寄りの難聴とは違って、全部の会話の音が聞こえなくなってしまうとかではなく、どちらかというと高音が聞こえなくなってくる」
音は耳の奥の内耳にある外有毛細胞を刺激して、それを音として脳が認識。長時間大きな音にさらされた場合、この内耳内に強い振動が入り、細胞が傷つきます。
振動が強く入る内耳に入ったすぐの部分は、高音をつかさどるところで、強い振動が入り続けると傷つきやすく、高音が段々と聞こえづらくなり「イヤホン難聴」になるといいます。
ただ、「自覚がしにくい」と医師は指摘します。
「イヤホン難聴」の場合、高音のみ聞こえないため、日常生活で大きく支障をきたすわけではなく、難聴が進んでいることに気づきにくいのです。
それゆえ…。
富山赤十字病院赤荻勝一医師:「あまり若い人がイヤホン難聴になりましたと(病院に)来ることがないです。気づいた時にはもう中高年で(細胞が)固まっちゃうと、なかなか治らない」
「難聴」によって「認知症」のリスクが高くなるという学説が最近注目を集めています。
2017年に国際アルツハイマー病会議で、「難聴」は、高血圧、糖尿病などとともに認知症の危険因子の一つとして挙げられたほか、「難聴」は、「認知症」の最も大きな危険因子であると指摘されたのです。「難聴」になるとコミュニケーションが取りづらくなり、人との会話を避けるようになります。そうなるとだんだん社会との交流が減少し、認知機能の低下をもたらすことがあるというのです。
赤荻医師によりますと、若いときから「イヤホン難聴」になると「難聴」が進み、将来、認知症になるリスクも高まると使い方に注意を呼びかけます。
早期発見のための受診の目安は日常生活にある、あの音でした。
電子レンジの温めが終わったときになる「チン」。あの音は周波数がおよそ4000ヘルツ。あの「チン」という音がいつもと違う感じがした時は要注意です。
一方、赤荻医師は、予防としておすすめのイヤホンがあると話します。
富山赤十字病院赤荻勝一医師:「ノイズキャンセリング。同じイヤホンを使うのでもノイズキャンセリングがあった方が良いですね」
最近、ワイヤレスイヤホンに多く搭載されているノイズキャンセリング機能。
外部音が混ざって聞こえる音も、ノイズキャンセリングを入れると、外部の音を軽減する機能で、必要以上に音量を上げずに済むことができます。
富山赤十字病院赤荻・勝一医師:「20代の人がそういうことを気を付けることで、高音障害から始まるイヤホン難聴を防止することができる」
現代病といえる「イヤホン難聴」。
通勤通学、仕事に趣味、みなさん、それぞれの使い方を見直してみては…。
なお、赤荻医師はイヤホンを外して、耳がツーンとするなど少しでも違和感を感じたらまずは聴力検査を受けてほしいと話していました。また、スマートフォンのアプリで簡易的に検査することもできるので、ぜひそちらも試してほしいということです。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。