1923年9月1日の関東大震災後に起きた朝鮮人虐殺を巡り、政府が「事実関係を把握できる記録はない」との見解を取り続ける中、関東1都6県はどのように実態を把握しているのか。把握している犠牲者数などを取材したところ、東京都と茨城、栃木県は把握しておらず、市民団体による調査で多くの被害が明らかになってきている神奈川県は「11人」と回答した。6県には虐殺に対する知事の受け止めなどを問う質問票も送付した。回答を紹介します。

<問1>朝鮮人虐殺で殺害された人数や場所、加害者が誰だったのかなどを把握しているか?
<問2>問1について知事はどのように受け止めている?
<問3>朝鮮人虐殺のような事態を防ぐために取り組んでいること、今後取り組むことは?
<問4>小池百合子東京都知事は朝鮮虐殺追悼式典への追悼文を送っていない。対応は適切か?
<問5>朝鮮人犠牲者の追悼式典が開かれる場合、追悼文を送るか?
<ことば>朝鮮人虐殺とは?


<問1>県内で関東大震災直後に起きた朝鮮人虐殺について、殺害された人数や場所、加害者が誰だったのか等、把握している内容およびその出典を教えてください。


神奈川県
関東大震災直後に起きた朝鮮人等が殺傷された問題については、昭和57年に本県で編纂した「神奈川県史」で「朝鮮人来襲の流言と自警団」「県下の朝鮮人殺害」「朝鮮人救護」の見出しで当時の様相が記述されております。
【神奈川県史における朝鮮人殺害に係る記述(概要)】
地域 殺害人数 加害者(直接的な記載)
川崎方面 3名
鶴見方面 不明(「殺傷者をだしてしまった」のみ)
戸塚方面(川上村) 3名 通行人(「通行人が朝鮮人三名を殺害」)
藤沢方面(茅ケ崎町) 5名

埼玉県
把握している内容及びその出典は、以下のとおりです。
・政府による調査結果(*)では、朝鮮人殺傷事件に係る起訴事件における被害状況をまとめており、うち埼玉県内の死者数は94名とされている。

埼玉県庁

(*)中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会報告書。平成21年3月 1923 関東大震災【第2編】(第4章第2節)「震災後に於ける刑事事犯及之に関連する事項調査書」(司法省作成))
・埼玉県史
「県下で虐殺された朝鮮人の正確な数はいまだ明らかではないが、『増補保存版かくされていた歴史-関東大震災と埼玉の朝鮮人虐殺-」によると、確認できただけでも193人、未確認を入れると240人にのぼっている。」
・埼玉県行政史
犠牲者の数ははっきりしないが、判明しているだけでも県内全体で200人以上に上っている。(森田武編「明治・大正・昭和の郷土史」)。」 千葉県
県内で関東大震災直後に起きた朝鮮人虐殺については「千葉県の歴史 通史編 近現代2」(発行:千葉県、発行日:平成18年3月27日、編集:(財)千葉県史料研究財団)によれば、政府調査等に基づき、県内の8市(松戸市、浦安市、我孫子市、流山市、船橋市、市川市、成田市、千葉市)において、自警団及び民衆、軍隊により96名超の方が犠牲になったとされています。 茨城県
把握していない。 栃木県
把握している内容はない。 群馬県
群馬県内において、藤岡事件と呼ばれる事件が発生したことは承知している。

<問2>問1について県知事としてどのように受け止めていますか。


神奈川県庁

神奈川県
こうした歴史からも、災害発生時に、情報が不適切なかたちで拡がることにより、混乱が生じることはあってはならないことであり、県としては、災害発生時において国籍を問わず、すべての被災者の安全安心の確保に努めることが重要であると考えています。 埼玉県
関東大震災におきましては様々な混乱があり、デマ情報に基づいて朝鮮人に対する虐殺があったということについては、痛心に堪えません。 千葉県
関東大震災直後の混乱の中で発生した数々の悲惨な事件は、決してあってはならないことと考えています。 茨城県
人種や国籍を問わず、基本的人権はいかなる状況下でも尊重されなければならない。 栃木県
いかなる状況であっても、人種や国籍を問わず、基本的人権は尊重されなければならない。 群馬県
同様の事態が起きることはあってはならない。

<問3>朝鮮人虐殺は、国や行政が「暴動に備えるように」といった情報を各地に通知し、住民を虐殺に駆り立てたことが明らかになっています。同じような事態を防ぐために県が取り組んでいること、今後取り組むことを教えてください。


神奈川県
関東大震災において、殺傷事件など、流言飛語による混乱が発生したことは、中央防災会議の資料をはじめ、文献や資料が残っており、昨年度、県が実施した「関東大震災100年事業」における企画展(県立歴史博物館)や、県が作成委託した特別番組「震源地・神奈川の傷跡と教訓」でも取り上げています。
重要なことは、このことを教訓として、今後の災害対応において、流言飛語等による混乱を防ぎ、全ての県民の安全安心を確保することと考えます。県は、自治体として適切な情報を発信していくこととともに、県民の皆様には、疑わしい情報は拡散させずに、自治体等の信頼できる情報を基に、適切に行動していただくことを、引き続き様々な機会を通じて広報していきます。 埼玉県
災害が発生すると、人は不安な気持ちになりやすく、時として根拠のないデマ情報が広がってしまうおそれがあります。
震災から100年の教訓として、災害時において正しい情報と冷静な判断に基づき、一人一人が思いやりの心を持った行動をとれるよう呼びかけるメッセージ「災害時の偏見や差別をなくしましょう」を、令和5年9月に県ホームページに掲載しました。
 今後も機会を捉えて意識啓発を図るとともに、行政として常に的確な情報提供に努めていきます。

千葉県庁

千葉県
県としては、不幸な事件が二度と繰り返されることがないよう、全ての人の人権が尊重される社会の実現に向けて各種啓発事業に継続して取り組んでいくほか、災害発生時においては、積極的に正確な情報を発信してまいります。 茨城県
災害発生時に限らず、県内に在住する外国人を含むすべての方々に、正確で適切な情報を周知することが肝要である。 栃木県
本県においては、平成15年に「栃木県人権尊重の社会づくり条例」を制定するなど、全ての県民の人権が尊重され、相互に共存し得る平和で豊かな栃木県づくりに取り組んでいる。 群馬県
(あらゆる場合に共通するが)正確な情報伝達

<問4>小池百合子東京都知事は都内で開かれている朝鮮人虐殺追悼式典への追悼文送付を取りやめています。「都慰霊協会が営む大法要で、関東大震災のすべての犠牲者に哀悼の意を表している」との理由ですが、主催者らは「歴史的事実を否定している姿勢だ」と指摘しています。小池都知事の対応は適切だと考えますか。その理由も教えてください。


神奈川県
東京都知事の対応についてのご質問に、私からコメントすることはありません。

関東大震災の朝鮮人犠牲者追悼式典で披露された「鎮魂の舞」=1日、東京都墨田区の都立横網町公園で(平野皓士朗撮影)

埼玉県
東京都のことにつきましては、お答えする立場にないため、回答は差し控えさせていただきます。 千葉県
個別の式典への関わり方については、都知事が判断されたものと理解しており、特に申し上げることはありません。 茨城県
小池都知事の対応について、評価する立場にない。 栃木県
小池都知事の対応について、評価する立場にない。 群馬県
東京都の状況等を正確に承知していないので、コメントできない。

<問5>県内で朝鮮人犠牲者の追悼式典が開かれる予定はありますか。開かれる場合に、主催者から依頼があれば追悼文などを送りますか。もし式典等が予定されていない場合も、仮に開かれるとしたら、追悼文を送りますか。その理由も教えてください。(仮の質問には答えられない、との回答はおやめください。選挙の公約と同様に考えていただければと思います)


神奈川県
県内で追悼式典が開催されるかどうかは承知していません。
あいさつ文の寄稿については、行事の内容等を踏まえて検討することとしています。 埼玉県
今年度開催予定の追悼式について、主催者から追悼メッセージ送付の依頼があったのは現時点で1件あります。
追悼文を送ることについては、庁内で前向きに検討中です。 千葉県
追悼式典については、把握していません。
犠牲になられた方々には、心から哀悼の意を表しているところであり、追悼文については、追悼式典の内容を踏まえて個別に判断します。 茨城県
県内で追悼式典が開催される予定は把握していない。
追悼文を送付するか否かは、依頼があった際に、式典の趣旨や内容等を踏まえ判断する。 栃木県
県内で追悼式典が開催されるか否かについては把握していない。
追悼文を送るか否かについては、式典の趣旨や内容等を踏まえ判断する。 群馬県
式典の予定等は承知していない。
仮に、との質問にはお答えできない。

朝鮮人虐殺 1923年9月に起きた関東大震災直後の混乱の中で、自警団や軍、警察の一部が朝鮮人らを暴行、殺害した事件。東京や神奈川を中心に起きた。「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などとする流言をきっかけに、非人道行為が相次いだと伝えられる。中国人や社会主義者の日本人も犠牲になった。政府は「政府内に事実関係を把握できる記録がない」との見解を示している。政府の中央防災会議は2009年の報告書で、震災の10万5000人余りとされる死者のうち、虐殺による朝鮮人らの犠牲者は「1〜数%」と見積もっている。



鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。