事故からあすで2年です。知床半島沖で、26人を乗せた観光船が沈没した事故。国や地元で安全対策が掲げられていますが、課題も浮かび上がっています。
「空飛ぶ海猿」と呼ばれる、海上保安庁の機動救難士。海の事故現場で、空から人命救助を行うエキスパートです。
真新しい「オレンジ服」に袖を通したのは釧路航空基地の倉幸永(くら・こうえい)隊員です。
2年前。潜水士だった倉隊員は、知床半島沖の海の上にいました。
釧路航空基地 倉幸永隊員(29)
「すぐに緊急出航して現場に向かって捜索に加わった。5~6時間は経過していたと記憶している」
2022年4月23日。北海道斜里町ウトロから出航した観光船「KAZUⅠ」が知床半島沖で沈没。乗客乗員20人が死亡、6人が行方不明になりました。
倉隊員の船に引き揚げられたのは、3歳の女の子でした。
釧路航空基地 倉幸永隊員
「自分の子どもも同い歳だったので感情移入してしまうところはあった。最悪な状況は想定していたけれどもなかなか発見ができなかったのは悔しい、ずっと心に残っている」
事故当時、北海道内で機動救難士がいた基地は函館のみ。北海道東部は、出動から1時間以内に到着できない「空白地帯」でした。
事故を受け、海上保安庁は釧路基地に9人の機動救難士を配置。ヘリコプターを1機増やして3機体制に。
さらに紋別には、ヘリが離着陸できる大型巡視船を配備し道東の救助体制を強化してきました。
残る北海道北部の「空白地帯」も解消に向け検討していくとしています。
事故で浮かび上がったのは、国の検査や救助体制も含めた、観光船の「安全」のもろさでした。
国は、事業者の管理体制や船の安全基準の強化など66項目もの対策を掲げ、半数以上についてはすでに実施していると説明します。
一方、止まったままの時間も…。帯広市に住む男性です。
長男と元妻が行方不明の男性
「どうしてなんだろう、どうして2人と会えないんだろう」
長男(当時7)は母親(当時42)と「KAZUⅠ」に乗船。いまも行方がわかっていません。
3月、男性は、断腸の思いで長男の「認定死亡」手続きをしました。
いまは、運航会社側を訴える民事訴訟の準備を進めています。
長男と元妻が行方不明の男性
「書類上、認定死亡手続きをしただけで気持ちは何も変わっていなくて、旅客船のルールでたくさんの項目が改善されたが、逆を言えばそれだけ今まで何もやっていなかったのか。これだけ多くの改善点があったということは、それだけ見過ごしてきたということ」
大きすぎる犠牲のもとで掲げられた安全対策。しかしそれすらもいま、足踏みをしています。
北海道知床の観光船「KAZUⅠ」の沈没事故の事故調査報告書によりますと、死亡した20人は海に投げ出されて低体温症で意識を失い、溺れたとみられています。
低体温症で意識を失うまでの時間は、水温が低いほど短くなります。当時の海の水温はおよそ4℃。早ければ15分で意識を失うとされています。
助かるためには、体を濡らさず海の上で救助を待つしかありません。
これは、開発中の救命いかだです。紐を引くと簡単に膨らみ、滑り台のようなシューターで船から直接乗り移ることができます。
事故を受け、国は乗客が海に濡れずに避難できるよう改良された救命いかだの搭載を、3月にも義務化する方針でした。
しかし、開発の遅れや費用負担に反発の声が上がったことなどを理由に、義務化は「当面の間」見送られることになりました。
まもなく観光シーズンを迎える知床。ウトロに3社ある観光船業者のうち、1社は船の検査中。
1社は「救命いかだ」の納品が間に合わず代わりに救助用の船を待機させるなどして28日から運航します。
残る1社の、小型船「おーろら3(スリー)」は改良型の救命いかだを搭載する工事中で、運航開始日は決まっていません。
「おーろら3」を運航している道東観光開発 東海林竜哉常務
「気を引き締めて、安心してご利用いただいて、知床を楽しんでもらえるようにやっていくしかない」
コロナ前は年間100万人を超える観光客が訪れていた北海道斜里町。
事故のあと、特に団体客の回復は鈍く、ついに3月末、観光船業者1社が撤退しました。
知床斜里町観光協会 新村武志事務局長
「われわれも知床で、これからも生活していかなければいけない。信頼を取り戻していく地域の取り組みを見ていただきたい」
「世界遺産の知床で遊覧船に乗りたい」そう言って出かけ、帰らぬ人となった乗客の橳島優(ぬでしま・ゆう)さん(当時34)。
事故からあすで2年。
ことしも現地で追悼式典が開かれますが両親は体調が優れないため、千葉県の自宅で息子を想うことにしています。
乗客 橳島優さんの父親
「息子も最後亡くなる前にあの雄大な景色を見られたんだなと。知床が悪いわけじゃない。最終的にはこういう事件や事故を二度と起こしてほしくない」
地元、北海道斜里町では、アクティビティに対する安全対策の検討が進んでいます。
斜里町や地元の観光業者でつくる「知床アクティビティ リスク管理体制 検討協議会」では、悪天候のときに、自然体験ツアーの実施を見合わせするよう要請する事務局を設置することを決定しました。設置時期は6月を予定していましたが、要請の基準についてさらに協議が必要だということで、いまは未定となっています。
23日午後1時から、斜里町ウトロ地区で、追悼式典が開かれます。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。