8日午後4時43分ごろ、宮崎県の日向灘を震源とするマグニチュード7.1の強い地震が発生し、日南市で最大震度6弱の大きな揺れを観測しました。

【8日午後7時半 情報更新】

この地震にともなって、午後5時すぎ、気象庁は初めて「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」を発表しましたが、午後7時過ぎ、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を改めて発表しました。

巨大地震の恐れが やや高まっている

「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」は、巨大地震の恐れが、平常時に比べて、相対的に高まっていることを伝えるものです。

「相対的に」とは、平常時に巨大地震が発生する確率は1000分の1程度のところ、「数百分の1程度」の確率に上がった、ということを指しています。

つまり、防災対応を取る必要がありますが、今慌てて避難することは求められていません。

そのため気象庁は、日頃からの地震への備えを再点検し、揺れを感じたらすぐ避難できる準備をするよう促しています。これが、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が国民に求める行動です。

・非常用袋やヘルメットを用意し、すぐに持ち出せるようにしましょう。
・寝るときは、枕元に履きなれた靴を置いておくなど、避難しやすいようにしましょう。

「南海トラフ地震」とは

「南海トラフ地震」とは、日本の太平洋側、静岡県の駿河湾から宮崎県の日向灘沖までのプレート境界を震源とする大規模地震のことです。

おおむね100年から150年間隔で発生していることが、研究で分かっています。

前回は1944年12月の昭和東南海地震(マグニチュード7.9)、1946年12月の昭和南海地震(マグニチュード8.0)地震の2つが該当します。

この地震から約80年が経過していることから、将来の南海トラフ地震が警戒されています。

今回の地震は、そのリスクの高まりを調べるための条件の1つである、「南海トラフ近辺でマグニチュード6.8以上の地震が発生」に該当します。

そのため、専門家が集まり、将来の南海トラフ地震のリスクが高まっているかどうかを調べ、平常時より相対的にリスクが高まっていると判断した、ということになります。

では、仮に南海トラフ地震が発生した場合、沖縄ではどんな被害が想定されているのでしょうか。

南海トラフ地震 沖縄への影響は「津波」

県内で警戒が必要なのは、津波被害です。避難所の場所、避難ルートなどを確認しておきましょう。

県内で津波高が3メートル以上予想され、海岸堤防が低い地域に、下記の16市町村が指定されています。

津波高3メートル以上が予想され、海岸堤防が低い地域に指定されている県内16市町村

名護市、糸満市、豊見城市、うるま市、宮古島市、南城市、国頭村、東村、与那原町、渡嘉敷村、座間味村、南大東村、北大東村、伊平屋村、八重瀬町、多良間村

実際に南海トラフ地震が起きた場合の沖縄県の被害想定

想定最大震度   ⇒ なし
想定最大津波高  ⇒ 5メートル(名護市、国頭村)※大津波警報級
市町村平均津波高 ⇒ 3メートル(那覇市、名護市、糸満市、ほか)
最短津波到達時間 ⇒ 59分(北大東村)


「南海トラフ臨時情報」は今後も、気象庁から随時新たな発表があるとみられます。今後の情報に注意してください。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。