能登半島地震から3か月が経過したが、被災地ではいまだ厳しい生活が続いている。JICA(青年海外協力隊)の経験を生かして石川県輪島市に支援に行った、福岡市の小田哲也さんが4月9日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、現状を伝えた。
フリースクールの代表を務めながら
神戸金史RKB解説委員長(以下、神戸):能登半島地震から時間が経ってきましたが、大変な状況が続いています。きょうは、能登半島の被災地にボランティアに行った小田哲也さんにお話をうかがいます。小田さんは学校に行かない選択をした中高生の居場所として、福岡市でフリースクール「箱崎自由学者エスペランサ」の代表をしています。小田さん、おはようございます。
小田哲也さん(以下、小田):おはようございます。
神戸:能登半島地震の現場は、どちらに行ったんですか。
小田:輪島市の小学校、中学校、高校の避難所の運営を支援してきました。
神戸:3か月が経って、どんな状況でした?
NPO法人箱崎自由学舎 ESPERANZA(えすぺらんさ) 小田哲也代表
1967年福岡市出身。大学卒業後、私立女子高等学校で教諭として7年間勤務。1997年に退職し、JICA青年海外協力隊員として南米コロンビアの少年院へ3年間派遣される。帰国後、JICA企画調査員として中南米諸国へ4年間派遣。2004年に帰国し、2005年より、学校に行かない選択をした中高生の居場所「NPO法人箱崎自由学舎ESPERANZA」を設立。
学校体育館に100人の被災者
神戸:体育館には、どのぐらいの人がいるのですか。
小田:小学校が100名ぐらい、高校も100名ぐらい。中学校はちょっと大きな規模で、2つの体育館と校舎を使って300名近くの避難者がいました。
神戸:4月から学校生活が始められる状態ではないのですか?
小田:輪島中学校の3階は中学校が使うんですけど、2階は輪島市内の全ての小学生の面倒を見る、という話です。
神戸:現場は、水の融通がきくようになったそうですが、まだまだ異常な状態がずっと続いているんですね。
小田:そうですね。コンビニエンスストアは、朝の8時から昼の3時までオープンしていますが、「なかなか買い物に行けない」と言う方がたくさんいます。避難所では物資はある程度整っているので、どうにかこうにか生活できていますが…。
「言葉が見つからない3週間」
神戸:小田さんは、どんな支援をしていたんですか。
小田:最初に行った時は、避難者の方たちはどうしようもない状態だったと思うので、避難所の掃除とか、話を傾聴して少しでも元気になってもらおう、と。
小田:2月に行った時は、自分たちでいろんなことをやってもらう形がどんどん広がってきていて、「掃除も一緒にやりましょうか」とか「グループで順番を決めてやっていきませんか」と。我々支援者に頼るのではなく、自分たちで避難所の運営もしていくようにシフトしているところです。今から仮設住宅に移る方がいるので、今後は仮設のコミュニティを作っていくことに、支援をシフトしていかないといけないと思っているところです。
神戸:環境自体が変化しているんですね。
小田:避難所などでも何もせずにボーッとしているように見えるんですけど、それは一つの場面をカットしただけ。日常は、家に戻って整理をして、戻ってきてホッとするところが避難所じゃないかな。支援する立場で現地にいる我々は、彼らが少しでもゆっくりできる環境を作るのが必要じゃないかなと感じましたね。
神戸:子供たちの状況はどうですか。
小田:「子供の見守り支援」をしている施設もありました。子供もいろんなストレスを抱えていて、言葉遣いが荒くなったり、手や足を出したりする子が出たりしています。いたし方ないところですが「OK、OK」と言いながら「いけないことはいけないよ」と伝えていくのがなかなか難しい。でも、しっかり人に関わっていくことで、子供たちもちょっとずつ心が解けていったんじゃないかな。
神戸:「展望がない」のが一番苦しいですね。
小田:家が残っている方とか、お仕事がある方は、次に頑張っていけると思うんですけど、ほとんどの方は「全く見えない」って言っています。私もどういうお話をすればいいのかわからず、本当に聞くだけで、言葉が見つからない3週間だったと思います。
ボランティアは週末に受け付け
神戸:輪島市にボランティアに行くことはできるんですか?
小田:ボランティアセンターが、土日の週末だけ受け入れています。でも、宿泊施設がないので、現地に行って、活動して戻って。まだうまくボランティアの運営ができていないという話は聞きます。私たち青年海外協力隊OB会は、元々輪島市に施設があり、宿泊ができるから動きやすくなっています。
田畑竜介アナウンサー(以下、田畑):「半島」という特殊な地形が今回クローズアップされていますが、仮設住宅を建てられる平地は少ないんですか?
小田:土地自体は、駐車場や小学校のグラウンド、田んぼを使ったりと、交渉してうまく場所は確保されていると思うんですけど、やっぱり市内はそこまで広い場所がないので、ちょっと離れたところに仮設を建てたり、海岸沿いの風が強くて冬場は寒いところに作ったり。環境的にはどうかなと思うところもあるんです。致し方ないと思いますが。
田畑:住み慣れたエリアから離れた場所で、コミュニティがバラバラになってしまう可能性はあるということですよね。
小田:それがないようにと輪島市も考えて、同じコミュニティの方は近くにと考えていると思うんですが、なかなか…。そこが今からのポイントになってくるでしょう。ボランティアの我々が、コミュニティを作ったり、争いがないように話し合いを持てる機会を作ったりするのが必要だと思っています。
「忘れずに関わっていきたい」
神戸:リスナーの方々に伝えておきたいことはありますか。
小田:台湾でも地震があり、ほかにもいろいろなところで自然災害が起きています。能登では1月1日にドーンと来て、やっぱりどんどん忘れてくるところがありますよね。私も福岡に帰ってきて、日常の生活で忘れがちになるかもしれないんですけど、東北にしろ、熊本にしろ、まだまだ苦しんでいる方がいる。輪島は特に今苦しんでいる方がいる。私たちに何ができるか――。一生懸命、我々がここで仕事をすること自体が支援になっているかもしれないし、旅行に行ってお金を落とすのもいいかもしれないし。いろんなところで、忘れずにいてもらえたら。私も忘れずに関わっていきたいと思っているところです。
神戸:小田さん、ありがとうございました。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。