「なにもないのにつまずく…」
実はそれ、のどの衰えが原因かもしれません。
健康に暮らすために重要な筋肉、“声筋”とは何なのでしょうか?
音声言語医学を専門とする声のスペシャリスト、渡邊雄介医師に教わります。

のどには「力を入れる」役割もある

渡邊医師は生死に関わる筋肉として、「心臓の筋肉(心筋)」「肺の筋肉」に並び、「のどの筋肉」を挙げています。

山王メディカルセンター 東京ボイスセンター長 渡邊雄介医師:
のどというのは「飲み込む」「呼吸する」「声を出す」。
それ以外に「りきむ」、力を入れるという機能もあるんです。

のどの不調や声の変化について、出演者はー

恵俊彰:
僕も今年1回、原因がなく声が枯れて番組を休ませていただきました。
「飲み込みづらくなったね」とか八代さんといつも話してますけど、誤嚥も怖いですよね。

コメンテーター 友利新:
今まで歌えてた歌が歌えないとか、ちょっと声が低くなったと思います。

江藤愛アナウンサー:
丈夫な方だとは思うんですけれど、朝起きたときにガラッとするな、朝の第一声が悪いなと思うことがあります。

渡邊医師:
コロナの前から比べると大体2割ぐらい声の不調の患者さんが増えています。やはりコロナ禍でなかなかコミュニケーションがとれなかったので、それが“声筋”の衰えにも繋がっていると思っています。

“声筋”は渡邊医師が作った造語で、声帯の周りにある筋肉を指します。
筋肉なので、使っていないと萎縮や退化が起こります。
正常な状態では声帯がピタッとくっついて過不足なく声が出ますが、衰えると声帯がゆるんで少し開いてしまいます。

声帯が衰えると・・・
◆呼吸がしんどくなる
◆誤嚥を招く
◆つまずく(踏ん張りがきかなくなる)可能性も

“声筋”が衰えるとなぜつまずきやすくなる?

20代から50代の番組スタッフ計20人で実験を行ないました。
息を吸いながら握力を計測したところ、声を出しながら測った時と比べ、平均で5.8kg数値が下がりました。
息を吸いながらだと力が入らないことが分かります。

渡邊医師:
息をするときは空気が通らなくちゃいけないので、声帯が開いていて力が入らないんですね。
声筋が衰えている状態もこれとよく似ていて声帯が少し開いているので、結果足元がふらついたり踏ん張りがきかない。つまずいたりしやすくなるんです。

恵俊彰:
声帯が開いてしまっている人は、もう普段から力が入らなくなってるってことなんだね。

渡邊医師:
ペットボトルが開けにくいとか、ゴルフの飛距離がちょっと落ちたとかそんなこともあります。

物を持ち上げるときなど「よっこいしょ」「せーの」などと声が出ることがありますが、声を出した方が声帯がぴったり閉じ、スムーズに大きな力が出せるからだそうです。

あなたの“声筋”をチェック!「あ~テスト」

声の衰えを確認する、「あ~テスト」というものがあります。
やり方は簡単。
ひと息で「あ~」と何秒声を出せるかをチェックします。
男性は30秒以上、女性は20秒以上が目安です。
立っても座ってもOK。声を出しやすい姿勢で行なって下さい。

渡邊医師:
もし10秒以上続かなかったという方は病気の可能性が高いので、耳鼻咽喉科にいらしていただけたらと思います。

音声治療の現場にも採用 “声筋”トレーニング

▼声がかすれる
▼声が聞き取りにくい
▼声の音域が狭くなった
など、声の衰えを自覚したときにおすすめの“声筋”トレーニング法を2つ紹介します。

★声帯をリラックスさせる【ニャーオ法】
〔1〕口を縦に大きく開けて、あくびをするときのようにできるだけ深く息を吸い込む
〔2〕ネコのように「ニャーオ」と声を出す

★声帯を鍛える【の↗の↘発声法】
〔1〕「の~」を低音から高音まで音階を上げながら発声する
〔2〕「の~」を高音から低音まで音階を下げながら発声する

渡邊医師:
地声から裏声まで行って、裏声から地声に戻す。
どちらも10回ぐらい、朝昼晩と3セット行なってください。
※2~3時間以上間隔を開けてください

恵俊彰:
なんだか野村萬斎さんになった気分ですね。
こうすることで声帯の周りの筋肉が鍛えられるんですね。

渡邊医師:
そうです。筋肉も呼吸も鍛えられます。誤嚥の予防や力が入る事につながり、良い声になるという効果もあります。続けることが大事です。

(ひるおび 2024年7月23日放送より)
==========
<プロフィール>
渡邊雄介氏
山王メディカルセンター 東京ボイスセンター長
著書「声の専門医だから知っている 声筋のすごい力」(ワニブックス)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。