今年(2024年)5月1日に環境省が水俣病患者や被害者たちとの懇談会でマイクの音をオフにした問題で、きょうから3日間(7月8日・10日・11日)の日程で伊藤信太郎(いとう しんたろう)環境大臣との再懇談が行われます。
水俣病を巡っては、これまで熊本・鹿児島合わせてのべ2万人以上が「水俣病と認めてほしい」と申請していますが、このうち患者と認められているのは1割程度の約2300人。高いハードルの原因となっているのが国の判断基準です。
司法から幾度となく指摘を受けてなお、国が判断基準が変えないのはなぜなのでしょうか。
幼い頃から症状が…4度の認定申請はすべて「却下」
今年5月15日、裁判で水俣病認定を求めて国の判断基準と戦っている原告の1人、佐藤英樹(さとう ひでき)さんの姿が、福岡高等裁判所にありました。
佐藤英樹さん「我々はやっぱり環境省や国に対してきちんと物を申すということが大事じゃないかと思いますので、我々はこれからも精一杯戦っていきます」
熊本県水俣市で生まれ育った佐藤さん。幼い頃から日常的に魚介類を食べ、「感覚障害など水俣病の症状が出ている」と訴えてきましたが、2022年3月、熊本地裁は訴えを退けました。
佐藤さんは、子どもの頃から手足のしびれや頭痛の症状がありました。
佐藤英樹さん「手のしびれとかは小学校入ってから自分で認識はあったけど、症状に慣れてしまっているから、それが水俣病と思っていない」
自分が水俣病かもしれないと気付いたのは、30歳を過ぎたころでした。
佐藤英樹さん「私と年齢が同じくらいの人と比べて、少し違うなと思って検査してもらったら、水俣病にり患・症状があると言われて」
一緒に暮らしていた佐藤さんの両親と祖母は水俣病と認定されました。佐藤さんもこれまで4度水俣病認定の申請をしましたが、いずれも「認定基準を満たしていない」として棄却されています。
その「認定基準」とは。
申請却下が増えた『52年判断条件』とは
水俣病の認定基準は、1977年(昭和52年)に環境庁が出した『52年判断条件』と呼ばれるものです。当初は一つの症状でも認定されていましたが、感覚障害や視野狭窄(きょうさく)など「複数の症状」があることが条件となり、それまでより厳しくなりました。
当時の説明会では、認定を求める人たちが怒りをあらわにしました。
説明会の参加者「水俣病患者をいかに物理的に裁くか、いかに早く棄却してしまうか、見捨ててしまうかということでしかない」
専門家は、この判断条件は「申請を『棄却』する役割を果たしてきた」と指摘します。
熊本学園大学 花田昌宣シニア客員教授「国は認定基準を分かりやすくするというので『52年判断条件』という基準を作った。すると“条件を満たさないので”、という形で却下が増えていった」
司法の判断は
『52年判断条件』が示されてから10年も経たない1985年。水俣病第2次訴訟の控訴審判決で、福岡高等裁判所は「認定審査は公害病救済の医学的判断に徹していない」と、国の認定条件や審査会を批判しました。
2004年には、水俣病関西訴訟の最高裁判決などで国は再び司法による指摘を受けています。
そして2014年、国・県は「感覚障害だけでも因果関係が証明されれば水俣病の認定が可能」とする『新たな運用指針』を発表しました。
一方、国は「複数の症状」という基準が司法から否定されていないという立場も示していて、症状を訴える人たちは基準が緩やかになったとは感じていません。
花田教授「認定基準がおかしかったら、審査体制を全部見直さなければいけない、大変なことになりますと行政は言う。『判断条件は間違いありませんでした。その上に継ぎ足していく』という、よく分からない通知の重ね方」
条件を緩やかにしたはずの『新たな運用指針』が示された以降も、水俣病の認定数は6件に留まっています。
認定諦めてなお「悔しい」
水俣病の認定を求める佐藤さんの妻・スエミさんは『52年判断条件』に認定を阻まれ、1995年の政治解決で医療手帳を受けとりました。
佐藤英樹さんの妻・スエミさん「いまだに『52年判断』は生きていて、いまでも主人たちを苦しめています」
政治解決はこれまでに2度、「認定されない被害者を救済する」という目的で行われました。しかし認定申請を取り下げることが条件に含まれる上、認定された場合よりはるかに小さな補償にとどまります。
スエミさんのように患者と認められず時間だけが過ぎる中で、やむなく政治決着に応じる形で救済を受けた人は約5万人います。
佐藤スエミさん「認められて当然の人たちが患者と認められないで、本当に…何と言えばいいのか。悔しい思いがします」
佐藤さんは「認定制度によって水俣病と認められず苦しんでいる人のためにも戦いたい」と、裁判を続けています。
公式確認から68年、「懇談会マイク問題」へ
こうした状況から、毎年行われる慰霊式の後に、認定を求める人たちと環境大臣が懇談しています。
今年5月1日の懇談で、佐藤英樹さんは、思いを伊藤環境大臣にぶつけました。
佐藤英樹さん「被害者を切り捨てる作業ばかり考えないで、被害者をどうやって救済するか考えるのが先じゃないか」
こうした辛い現状を伝える人たちの声が、この日さえぎられたのです。
佐藤さんは今後、環境省に対し「まだ水俣病問題は終わっていない」と、被害者救済を訴え続けるつもりです。
佐藤英樹さん「自分たちだけのことではないし、まだまだ取り残された、手を上げられない人たちのためにも、自分たちが戦って、次の人たちが安心して声を上げられるようにやっていきたい」
(2024年5月22日放送)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。