ことしも連日の厳しい暑さが予想されています。
子どものため、家計のため、健康のためなど弁当を作っている人には食中毒に特に注意が必要な季節となりました。自分や家族の健康を守るために、気を付けるべきポイントを食育インストラクターに聞きました。

住吉キャスター:
こちら、私が作っているお弁当です。
豊﨑キャスター:
彩りもきれいですね。
住吉キャスター:
実は私、ほぼ毎日弁当を作っているんですが、この時期気になるのが『食中毒』ですよね。
気温や湿度が高いこの季節、自宅で弁当を作る際にはどんな注意が必要なのか取材しました。

この時期に怖いのは『カンピロバクター』

学校や職場での楽しみの1つ、お弁当。
しかし高温多湿で食中毒が多発する夏場は特に、食品の管理に注意が必要です。

長崎県 県民生活環境部 橋本 朋子 係長:
「気温・湿度が高くなるにつれて『細菌性の食中毒』が発生しやすくなるので、ご家庭でも注意が必要です。細菌性の食中毒でも特に多いのは、『カンピロバクター』による食中毒です」

カンピロバクターとは、鶏や豚などの腸内にある菌で、加熱などの処理が不十分だと下痢や発熱、嘔吐などの症状が現れます。
家庭では・食材の加熱不足や・肉を切った包丁やまな板でサラダを作ることなどによるカンピロバクターの広がりに注意が必要です。

橋本 朋子 係長:
「高齢の方や小さい子どもなど免疫力があまり高くない方は、重症化する恐れが高くなります。」

夏場のお弁当作りの注意点を食育インストラクターの加藤奈美さんに聞きました。

住吉:私の ”自慢の弁当” を、食中毒予防の観点からチェックしてもらいます。

住吉:
「弁当作りは日課で、若手スタッフの中では一番料理をやっているという自負があるんですが…先生。こんな感じです」
食育インストラクター 加藤 奈美さん:
「彩り的には120点ですが、食中毒の見地から見ると…うーん、結構低いかも」
食中毒予防のため、どんなことに気を付ければいいのでしょうか──

もしかして熱々のまま詰めてない?

加藤さん:「ポイントは、つけない増やさないやっつけるです」

3つのポイントは
● 手や調理器具の洗浄・消毒を行い、菌をつけないようにする
● 調理後は冷やして保存し、できるだけ早く食べて菌を増やさない
● 食材をしっかり加熱して、菌を殺す
私のお弁当、どこがマイナスポイントだったのでしょうか。

加藤さん:
「まず、この蓋ですね…わかりますか。水滴がたっぷりついています。もしかして、熱々を詰めてすぐ蓋をしてませんか?」

食中毒予防の観点で、水分は大敵です。“食材が温かいまま” 蓋をすると湯気が充満し、菌が増えやすくなります。食材についた水分にも注意が必要です。

加藤さん:
「ブロッコリーのつぼみ(の部分)。たっぷり水分を含んでます。そしてプチトマトも…」
住吉:
「彩り良くと思って(入れたんですけど)」

加藤さん:
「トマトのヘタが水分を含んでいますね。さっと洗って、"ちょいちょい"って水を切ってから(弁当箱に)入れてませんか?」
住吉:
「入れてます」
加藤さん:
「ヘタと実の間にも水分が残っていたりするんです」
トマトなどはキッチンペーパーで ”水分をしっかり取る” ことが大切です。

さらにハムやかまぼこなどそのまま食べられる食品も、加熱した方が安心です。
加藤さん:
「一度しっかり加熱をして中心温度は75度加熱1分間。それが、食中毒を防ぐひとつの目安になります。」

調理中に触るスマホが食中毒の危険因子に

詰める時にも注意が必要です。

加藤さん:
「お弁当箱は汚い手で触らない。綺麗に洗いましょう。でも洗った後に、ちょっとスマホ(を操作)…とか、ありがちですよね途中で。スマホは結構、雑菌が多いんですよね」

『汚れた手で詰めた弁当』と『清潔な手で詰めた弁当』との比較画像です。汚れた手で詰めた場合、ブラックライトを当てると、白っぽく光る部分が確認でき、菌が広がっているのが分かります。

おかずは出来る限り『小分け』に

さらに、おかず同士をくっつけると水分が出やすくなるため、『小分けにする』ことも大切です。
加藤さん:
「(おかずごとに)容器をたくさん使うのが嫌っていう人もいるじゃないですか。だから互い違いに(小分け用の)カップを入れてね。くっつかなければいいんですよ」

『お弁当カップ』によっては、おかずを分けるだけでなく、水分も吸収してくれるものもあります。

加藤さん:
「健康な体に少しの菌が入っても、やはりそれは人間の治癒力・抵抗力があるので、そこは頑張ってくれるんですけども、体力が落ちたり、免疫力が下がると、食中毒にもかかりやすくなります。ベースとして ”健康” を保つことがまずはとても大切です」

改めて食中毒予防の3つのポイントです。
● 手や調理器具の洗浄・消毒を行い、菌を「つけない」ようにする
● 調理後は冷やして保存し、できるだけ早く食べて菌を「増やさない」
● 食材をしっかり加熱して、菌を殺す「やっつける」

2022年7月19日に配信した記事を一部編集・再配信したものです。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。