『新潟ケンジュプロジェクト』。
今回のテーマは「胃がん」です。新潟県は胃がんで死亡する人の割合が全国で7番目の高さとなっています。なぜなのでしょうか?

そもそも胃がんとはどのような病気なのでしょうか?
【県立がんセンター病院 消化器外科 會澤雅樹 医師】「胃炎や胃潰瘍といった割と比較的多い病気と似たような症状を呈しますけど、症状が出るころにはかなり病状としては進行していまして、完全に治すことが難しいこともあります」

胃がんの発症につながるとされる大きな要因が…
【ピロリ菌の感染】

ピロリ菌は井戸水や土などに生息していて、何らかの形で口から胃の粘膜に入り感染します。

一度感染すると自然には取り除くことはできず、感染後30年から40年で胃がんを発症するといいます。

【県立がんセンター病院 消化器外科 會澤雅樹 医師】「胃は胃液という強い塩酸のような消化の液が出ますので、食べたものの菌を殺菌する場所というのが本来の胃の働きになります。通常は胃の中では菌は増えないんですけど、ピロリ菌という菌は塩酸のような成分から菌を守ってそこで増えることができる特殊な菌になりますので」

新潟県は、人口10万人あたり何人が胃がんで死亡したかを示す割合は過去5年全てで全国ワースト10位に入っています。

會澤医師は県民の食生活が関係しているのではないかと推測します。


【県立がんセンター病院 消化器外科 會澤雅樹 医師】師】「はっきり分かっていませんけれども、保存食とか塩づけの食べ物を多く食べていることが胃がんのリスクになっているのではないかと言われています」

国立がん研究センターのまとめでは塩分濃度が高い食品をよく食べる人は胃がんのリスクが高くなると報告されています。

厚労省が発表した2016年の『国民健康・栄養調査』によりますと、新潟県民の塩分摂取量は全国で7番目の多さでした。

胃がんはどうすれば防げるのでしょうか?
【県立がんセンター病院 消化器外科 會澤雅樹 医師】「生活の中で予防することは難しいので、ピロリ菌の検査と治療をすることと、検診をして早期発見をするということに一番気を付けていただければと思います」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。