長野県の北部=北信濃の初夏の味「ネマガリダケ」が最盛期を迎えています。
高山村でネマガリ採り名人に同行。
さらに採れたてを味わえる店にもお邪魔しました。


「おはようございます。よろしくお願いします」

ネマガリダケ採りの案内をしてくれたのは、高山村の宮川栄一(みやがわえいいち)さん。

安全に楽しむためには、十分な装備が欠かせないと言います。

宮川さん:
「クマよけの笛をピーっと吹く」

クマ対策の鈴や笛のほか、肌などを守るために帽子やゴーグル、長袖に軍手などの服装がベスト。

この日は、標高1700メートル付近からスタートし、ネマガリを探します。

宮川さん:
「それじゃ、少し太めのタケノコがあるところに行きますかね」
「ダケカンバの芽吹きを見て入っていく」


宮川名人によると、ネマガリが採れるのは、ダケカンバやカラマツが芽吹きをしているところ。

日当たりがいい証拠だといい、ときどき上を見て、枝を確認しながら進むと、ネマガリが生えている場所にたどり着けるといいます。

下り続けること、およそ25分。

芽吹いた木の根元近くの薮を掻き分け、低い姿勢で探してみると・・・

橋詰記者:
「あ!あった!」
「えい! ポキッ! 採れました!」

採れたてのネマガリをその場で食べてみると。


橋詰記者:
「やわらかい!みずみずしいですね!おいしい!」

アク抜きをしなくても、えぐみがなく、少しあまさも感じる美味しさです。

低い姿勢で探すことに慣れてくると、あっという間に時間が経過します。


橋詰記者:
「タケノコ狩りに夢中になっちゃうと、自分がどこにいるかわかんなくなっちゃいません?」
宮川さん:
「わかんなくなります。僕も何回か西から来たのか南から来たのか、自分が今どこにいるのかって位置が分からなくなる。そのために、採ったら立って周りを見て目印を覚えておくことも大事だと思う」

名人でも、ときには、自分の来た道が分からなくなることがあるというネマガリ採り。


遭難しないためには、低い姿勢で採り続けるのではなく、ときどき立ち上がり、目印となる木を覚えておくことが大切だといいます。

ネマガリ採りの途中にはカモシカとの出会いもありました。

開始から1時間半。

収穫したおよそ6キロのネマガリを背負い、戻ります。

宮川さん:
「あとちょっと!見えた!よし、帰ってきた!」


太くて立派なネマガリを収穫できました。

宮川さん:
「探す楽しみが魅力になりますね。それを楽しみにしてくれる人がいるところもあって、健康なうちは来たいと思っています」

村内では観光協会が主催し、今年で3回目を迎える「タケノコ街道」キャンペーンが始まっています。

13店舗が参加し、今年からは、このうち4店舗で食事や買い物をするとプレゼントが当たるシールラリーも行われています。

そのひとつ、子安(こやす)そば文の藏(ふみのくら)。

地元の名人が届けてくれる採れたてを使ったメニューがあります。

店主の黒岩文隆(くろいわふみたか)さんが、下処理のコツを教えてくれました。


黒岩さん:
「まず、タケノコを剥くときに包丁で一本筋を引きます。剥いて、上になったら右左右左と回して取れます。茶色い部分は節があるので、その部分を取り除くとやわらかくなります」

皮をむいたネマガリに衣をつけ、高温の油へ。

ネマガリダケの天ぷらです。(1本220円)

新鮮なネマガリの素材の味をそのまま楽しめます。


男性:
「すごいサクサクしていて美味しいですね。初めて食べましたけど、美味しかったです」
女性:
「おいしいです」

橋詰記者:
「いただきます! やわらかくて、とってもおいしいです!タケノコのイメージってかたいイメージだったんですけど、とってもやわらかいです」

この店自慢の地元の粉を使ったざるそばとの相性も抜群です。


さらに、この時期はご飯ものとセットになる味噌汁が、タケノコ汁の日もあるといいます。

黒岩さん:
「ここに来てくださったお客様に、高山村を食べてもらうということが僕の1つの目標なので、できるだけ高山村でできたものをお出ししたいなと。今だけの旬を味わいにお越しください」

新緑の高山村でこの時期ならではの味が楽しめる「タケノコ街道」キャンペーンは、6月30日まで行われています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。