43人が犠牲となった雲仙普賢岳の大火砕流の発生から3日で33年となりました。
被災地では、犠牲者への祈りが捧げられています。

大火砕流が発生した午後4時8分には、島原市内全域で黙祷が捧げられました。

消防団員だった夫を亡くした山下睦江さん:
「33年っていう月日は経ってるんですけども、私たちは6月3日は特別な日で、何年経っても当時の思いのまま6月3日は迎えています」

雲仙普賢岳で大火砕流が起きたのは、1991年6月3日。消防団員や警察、報道関係者ら43人が犠牲となりました。

島原市内各所の慰霊碑前には3日朝から献花台が設けられ、人々が、白菊や千羽鶴を捧げ、手を合わせていました。

43人の犠牲者のうち12人は、昼夜問わず、住民の避難誘導や警戒にあたっていた消防団員でした。

消防団員だった父・安男さんを亡くした大町亮介さん(39歳・次男):
「自分も、当時の父親の年齢もこえて、子どもたちも大きくなって、月日が流れるのは早いなっていう思いもありつつもやっぱり、山を見ると、まだこのさびしさっていうのはなかなか癒えるものではないのかなと。子どもたちには一緒に参列してもらって、この日を家族で共有する。おじいちゃんについて考えるっていう機会、そしてこの島原の災害を考える機会は持ちたいなとは毎年思います」

古川隆三郎市長も、当時、消防団員として活動していた一人です。

古川隆三郎島原市長:
「6月3日は、島原市にとっては本当に特別な日です。改めて43名の方々が犠牲になったことの重たさ。必ずいつの日かまた山は活動を始める。そのためにも、この6月3日のいのりの日は、33年前のあの大火砕流の発生を思い出してほしいし、特にこれからの子どもたちの世代にそういった経験者が語り継いでほしいなと」

当時、消防団員や警察の活動拠点だった北上木場農業研修所跡では、被災した消防車やパトカーなどが噴火災害の恐ろしさを伝えています。

警察官ら「合掌」

災害を決して風化させず、教訓を伝え続けるー大火砕流から33年。その決意を新たにしています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。