太平洋戦争末期の1945年、20万人の命が失われた沖縄戦。沖縄県民の4人に1人が犠牲になった。県民の運命を決めた作戦が立てられた地下壕の跡は今も、誰もが知る有名な場所に残る。首里城の地下だ。

首里城正殿の地下に築かれた、「第32軍司令部壕」。現在一般には公開されていないが、今も一部の坑道から内部に入ることはでき、県が毎年点検を行っている。

今回、そのうち第2坑道、第3坑道で、最新の取材が行われた。貴重な映像と共に、壕公開の意義を考えるー

「第32軍司令部壕」地上では焼失した首里城の再建が進む

首里城は2019年に火災で焼失した。現在、正殿などの再建工事が進められている。県内外の宮大工が連携し、2026年には完成の予定だ。

この首里城の地下に旧日本軍が築いたのが、第32軍司令部壕。沖縄戦当時、住民が逃げていた南部に向けて部隊を撤退させ、巻き込まれた多くの住民が犠牲となる結果を招いた「戦略持久戦」が指揮された場所だ。


現在は閉鎖されているが、4月、第3坑道から第2坑道に続くエリアが報道各社に公開された。

▽第32軍司令部壕の保存・公開を求める会 瀬名波榮喜さん(95)
「第3坑道(の入り口)じゃないですか。我々もそこから入ったんです」

最新の映像を待ちわびていた1人、壕の保存・公開に尽力する瀬名波榮喜さん。撮影された映像をじっと見つめた。

▽1997年当時の瀬名波榮喜さん
「平和教育に大いに役立たせたい。同時に世界に平和を発信したい」

元鉄血勤皇隊員(※)だった瀬名波さんは、1990年代にも、壕の調査を指揮し、第32軍司令部壕の保存・公開を目指して取り組んできた。瀬名波さんの目に映る最新映像は、何を物語るのか― (「鉄血勤皇隊」=沖縄戦当時14歳から19歳の少年たちを徴用して組織された部隊)

【進入立坑→第3坑道】

県が調査のために掘った進入ルートから壕の中へ入る。調査用の仮設の階段の先が第3坑道だ。

▽壕の保守点検業者
「これは当時のものだとは思うが、瓶。ビール瓶や一升瓶」


ビール瓶には、“ダイニッポン・ブルワリー”の文字があった。

▽壕の保守点検業者
「この通路のどこかにかつての牛島司令官室があったといわれているが、空間がつくられていたと思われます」

【第3坑道→第2坑道へ】

第2坑道と交差する箇所の手前、米軍の資料には司令長官室があったとされている箇所だが、左右にその形跡はない。第2坑道に進入しようとしたとき―

▽壕の保守点検業者とカメラマン
「(先は)ちょっと坂になっているので。あそこまで行こうとすると、水没しちゃう」
「足元が見えないところを歩くのも結構不安だと思っていて。カメラごと倒れそうな気がして」

▽映像を見た瀬名波榮喜さん

「そうそう。こういう状況でした。(補強を)今のうちに何とかしてもらわないと。これは保存公開が危ないのではないか」

日付変わって、5月12日。再びカメラが入った。

【第3坑道→第2坑道】

16日前に水浸しだった交差地点は、ポンプの排水により水位が低下していた。いよいよ第2坑道へ進入する。

「(足場が)滑りますね」

天井が低く、勾配のある坑道を進むー

▽壕の保守点検業者とカメラマン
「(先日)ここも水に浸かってた場所ですよね」
「そうです。こういうのもツルハシで削ってある」


カメラマンが捉えた壕の壁面から、瀬名波さんは戦争の実相を解いた。

▽瀬名波榮喜さん
「ツルハシで(壕を)造ったこと自体、英米の軍隊とは雲泥の差があります。本当に原始的な方法。壕の中に自分自身の姿をおいてみると、大変だっただろうなと思いますね」

カメラマンの息遣いからも環境の厳しさが伝わってくる。

▽カメラマン
「イタタタタ。足元が…」
「酸素が薄い気がします。息が上がっているだけかな」

▽瀬名波榮喜さん

「記憶とか本に書かれた事とは全然別ですよ。実際にそこに入って行ってみたら、これは窒息するんじゃないのかと。そういう臨場感がある」
「日本の兵士たちは、あまりにも息苦しいものだから第4坑道の方にいって、新鮮な空気を吸っていたということです」

坑道の撮影区間約110メートル。沖縄戦から79年の時を経て、カメラが捉えたのは当時の過酷な状況だった。


瀬名波榮喜さん
「沖縄の運命を決定づけたのは32軍司令部壕なんです。その一部が公開されるのは非常に有意義だと。戦争体験者がどんどん減っている。沖縄戦の実相を伝える語り部になる」

現在、進められている壕の保存・公開ともに、今回の最新映像もまた、“永遠の語り部”として沖縄戦を次世代へと伝えていく。(取材:今井憲和)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。