青森県内の川を遡上するサケが近年、激減しています。漁獲数がかつて、県内1位だった奥入瀬川の漁協では、昨シーズンは6年前の1%未満にまで落ち込みました。

関係者は「このままいけば青森県のサケがなくなる」と危機感をつのらせています。

「きょうは24時間で1匹…」青森県内1位の漁獲数誇った川の現在

十和田湖から流れる「奥入瀬川」です。サケを採卵し、ふ化させている奥入瀬川鮭鱒増殖漁業協同組合は、漁獲数が2022年まで県内1位でしたが、いまは深刻な不振に直面しています。

奥入瀬川鮭鱒増殖漁業協同組合 戸来敏幸 組合長
「8万匹くらい獲れていた時は、1日で設備が2回いっぱいになったけれども、令和になってからどんどん下がって、きょうは24時間で1匹。考えられないな」

漁協では、主に特殊な水車で川を遡上するサケを獲っていました。かつては、この時期になると…。

かつてのサケ漁の様子は… 9万匹近くも獲れた過去

1998年の映像です。サケを獲るのは9月~翌年の1月までで、シーズンが到来すると漁協は活気に溢れていました。近年も漁獲数は県内1位で、2015年と18年のシーズンは9万匹近く獲れましたが、その後は急激に落ち込み、昨シーズンは過去最低の151匹にまで減りました。

今シーズンは10月末の時点で192匹、昨シーズンほどではありませんが、依然として厳しい状況が続きます。

奥入瀬川鮭鱒増殖漁業協同組合 戸来敏幸 組合長
「漁師にサケを獲ってもらうために、ふ化放流しているから、卵がとれないと海でも獲れない。国民の貴重なタンパク源がなくなる。このままいけば青森県・日本のサケがなくなるのではないか。そういう危機感があります」

なぜ、遡上するサケは激減しているのでしょうか―。

サケ激減の理由は?

組合は、奥入瀬川の河口から約5kmの場所でサケを獲り、卵をふ化させて稚魚を放流しています。北上したサケは北太平洋で3年~5年ほどかけて育ったあと、再び奥入瀬川へ戻ってきます。ただ、近年は温暖化により海水の温度が上昇。海流が変化し、稚魚が北上しづらくなったうえ、エサとなるプランクトンが減少しているとされています。

このため、いまは月に1回、国の水産資源研究所の職員が漁協を訪れ、近年の海流の変化を踏まえた稚魚の育て方などを指導しています。

国立研究開発法人水産研究・教育機構水産資源研究所 さけます部門
大本謙一 主幹

「速い海流が入ってきて、稚魚が北上できない状況になっていて、いままで放流していたサイズでは北の海まで到達できない状況。ふ化場の技術としては(体力がある)大きな稚魚を育てて放流することが重要になっています」

漁協は、体力がある稚魚を育てるために初の取り組みとして、2024年は特殊な栄養剤を与えることにしました。さらに、これまで5cmの大きさの稚魚を放流していましたが、2024年は6cm以上にまで育てることにしました。ただ、こうした対策は、そもそもサケが獲れて採卵できなければ講じることはできません。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。