福島県内で長く愛される老舗の今にスポットを当てる「老舗物語」。今回紹介するのは、川俣町の伝統産業を継承する会社です。世界でも類をみない難しい技術で世界に誇れる製品を生み出しています。
里山に囲まれた自然豊かな川俣町。このまちで1300年以上続いている伝統産業が絹織物です。今も残る「川俣シルク」は品質が高いと世界から評価を受けています。
そんな絹の町で伝統を守り続けているのが「紺野機業場」。玄関には趣を感じる看板が掲げられています。
--紺野峰夫さん(紺野機業場 5代目)「今年で(創業して)106年目になります。創業以来ずっとシルクを織り続ける会社です。」
創業大正7年。川俣町にある織物会社の中でも最も歴史が古いといいます。工場にずらりと並ぶ機織り機。大きな機械で力強く織られているものが川俣シルクです。なんとも繊細で薄い生地なのが特徴です。
--紺野峰夫さん(紺野機業場 5代目)「非常に薄い、「シルクオーガンジー」と呼ばれている生地が川俣シルク。触ってみると蜘蛛の糸のように細いので、扱いも非常に大変です。」
髪の毛の3分の1という細さの絹糸を用いて織られているシルク。思わず触れたくなるしなやかさです。この美しい生地が生み出される理由。それはここでしか受け継がれていない技術にありました。
これは水が入ったバケツの中には絹糸が浸かっています。大事な糸を濡らしてしまって大丈夫なんでしょうか?
--紺野峰夫さん(紺野機業場 5代目)「川俣だけでなく日本で唯一、細い糸を濡らして織るということが他ではできない織り方になっています。髪の毛とシルクの糸は近い特性がある。髪の毛も濡らすとしなやかになるように、シルクも濡らすとしなやかな糸に変わります。非常に細い糸を専門として扱うので、ぬらすほど切れやすくなってしまいます。それを上手に技術でカバーすることで、どこにもないような美しい生地をつくれます。」
「濡れよこ」と呼ばれる、細い糸を湿らせて織るという伝統的な製造方法は、世界でも類を見ない難しい技術と言われていて、日本で唯一、紺野機業場が継承しています。この技法で、独特な柔らかさとハリ、透明感がうまれるんです。世界に誇れる技術だからこそ技法の継承を大切にしている紺野さん。しかし家業を継ぐ際、織物という事業に限界を感じていたといいます。
--紺野峰夫さん(紺野機業場 5代目)「織物という事業はもう終わりかなと思っていた。でもお客さんからの残ってほしいという思い、そのあと押しだけでやっていけるんじゃないかという思いがございます。」
会社を支えているのが“お客さんからのあたたかな声”。その声に応えようと、紺野機業場では様々な製品が生まれています。それがこちら。淡い色と柔らかな肌触りが特徴のストールや、着けるだけで顔を華やかに彩ってくれるピアス。一度身に着けると、手放すのが惜しくなるほど人の肌にフィットします。さらに紺野機業場で作られた川俣シルクは日本だけでなく、世界にも羽を広げています。
--紺野峰夫さん(紺野機業場 5代目)「最近ですと、「YUIMANAKAZATO」さんというデザイナーに使って頂いて、パリ・オートクチュール・コレクションに発表させていただいています。」
ファッションの聖地、フランス・パリ。2023年に開催されたパリコレクションでは紺野機業場で作られた川俣シルクを使用したアイテムが発表されました。柔らかな雰囲気は残しつつ、力強さ、存在感がひときわ異彩を放っています。世界のファッションデザイナーも虜にする、紺野機業場の川俣シルク。それは100年以上の歴史と代々継承された技術が織りなす、唯一無二の製品です。
『ステップ』
福島県内にて月~金曜日 夕方6時15分~放送中
(2024年11月21日放送回より)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。