「デジタル資産」とは?

私たちの生活に欠かせない、電子マネーやネット銀行、ネット証券、ネットショッピングでたまるポイント、それに仮想通貨。

原法律事務所の原章夫弁護士によると、こうした現金や不動産とは異なりデジタルの形で保管され、スマートフォンやパソコン上で管理する資産は「デジタル資産」と呼ばれています。

こうした実体のないデジタル資産も持ち主が亡くなると「遺産」になりますが、その相続方法などについて理解が進んでいるとは言い難いのが現状です。

デジタル遺品整理などを行うGOODREIによると1千万円以上の金融資産をもつ40歳以上の世代のおよそ6割がデジタル資産を持っているにも関わらず、その半数が遺族による引き出しができないと考えているということです。
(調査内容)インターネット銀行、証券口座、FX口座、仮想通貨の保有額

デジタル遺産の相続に関わったらどうすればよいのか?課題は?

では実際にデジタル遺産の相続に関わった場合、どうすれば良いのか?
現金や不動産との違いなどについて弁護士に話を聞きました。

原法律事務所 原章夫 弁護士
「いろんな通知とかやり取りもWEB上あるいはメールでされているので、一切紙がないっていうのが一番把握が難しいですね。もちろんこういうものあるよということをどなたか家族の方に、あるいは友人知人の方に言ってればわかるんですけど、それがないと探し出すのが難しいっていうのが、一番の問題なのかなと思います」

デジタル遺産は実体がないため遺族が存在をつかみにくく、IDやパスワードの問題もあります。さらに手続きが煩雑で、相続税の申告期限を過ぎると場合によっては加算税や延滞税という税負担が増える可能性があります。

デジタル資産の管理どうしている?街の人の声

40代男性「親もPayPayとかファミペイとか使ってますけど(相続の話は)やっていないですね。不動産とか預金だとか今までの既存のものばかりやってたなと」

30代女性「私はひとり身なので何かあったら困るので姉に分かるように積立の手続きとかもわかるように書類に残してこういうふうに手続きするんだよってのは残してます」

60代男性「ネットで取引してる株とか私が亡くなったらたぶん誰も知らない。わからないでそのまま眠っちゃう可能性ありますね」

デジタル資産の相続について、弁護士に様々な相談が寄せられています。

北川綜合法律事務所 北川祥一 弁護士
「全体的な相続のご相談の中で、最近はお亡くなりになられた方のパソコンだとかスマートフォンの中を見たいっていうお話があり、パスワードのロックがかかっていた場合にどうやってこれを調べていこうかというような相談やロックが解除できている方で、暗号資産のアプリが何個かあると、これについてそもそも相続できるか、相続手続きはどうしたらいいのかというようなご相談はありますね」

ネット遺言サービスを運営する会社が全国の男女およそ2千人を対象に行った意識調査によると、デジタル資産について万一の際に遺族を困らせないよう備えている人はわずか17%に留まっています。

デジタル遺産の相続での備えは?デジタルだけどアナログ

では、デジタル遺産の相続にはどんな準備が必要なのでしょうか?

原総合法律事務所 原章夫 弁護士
「皆さんパソコンなどにデータとして保管されてるんで、ただそれだけでは足りない。データだとそのデータを開けるかどうか見ることができるかわからないので、できれば定期的に打ち出して、どんどん更新されると変わっていくと思うんですね。そういったものを打ち出して、そのときにここにどういったアカウントでどういったIDとかどういったパスワードでありますということを残しとってもらうっていうことが重要かなと思います。」

今すぐできることは手がかりを紙で残すこと。相続人がデジタル遺産の存在に気づけるよう備えることが重要です。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。