1

ミャンマーの少数派イスラム教徒のロヒンギャ。2017年8月25日に大規模な迫害を受けてから7年が経つ。主な居住エリアのミャンマー西部ラカイン州に隣接するバングラデシュ南東部コックスバザール県には100万人規模の難民キャンプが形成されている。

写真家の新畑克也さんはそんなロヒンギャを撮り続けている。2015年にロヒンギャの村を訪れたことをきっかけにロヒンギャやラカインの問題に関心を持つようになったという。その後は主にラカイン州やバングラデシュの集落、難民キャンプで撮影を続け、日本最大のロヒンギャコミュニティが在る群馬県館林市では定期的に写真展を開催している。

新畑さんがこれまでに撮った写真を通して、ロヒンギャの過去と現在をお伝えする。今回は、ミャンマー西部ラカイン州の州都シットウェの市街地や近郊で長期間隔離されたまま生活するロヒンギャの姿を紹介する。
(以下 写真と文=写真家・新畑克也)

「いるはずのムスリムがいない」賑わう市場で感じた違和感

この記事の写真 シットウェの中央市場 2015年10月 撮影・新畑克也

ミャンマー西部ラカイン州の州都シットウェ(Sittwe)。人々の日常が垣間見える中央市場の賑わいに心が弾む。しかしこの町に来る度にいつも大きな気がかりが付きまとう。「仏教国」の印象が強いミャンマーだが、多民族、多宗教国家でもあり最大都市ヤンゴンやマンダレー、モウラミャインやパテインなど大抵の町でイスラム教徒を見かける。だがムスリムが大多数のバングラデシュに近い地域にも関わらず、この町に本来居るはずのムスリムの姿を見かけない。

1859年に建てられたジャマ・モスク  シットウェ中心部 
2017年3月 撮影・新畑克也

シットウェ中心部で廃墟と化してしまったジャマ・モスク。1859年に建てられた町でも最も古い建物の1つであるこのモスクはロヒンギャの人々にとっての誇りでありアイデンティティであった。2012年に起きた多数派で仏教徒のラカイン族住民との衝突で、町に暮らしていた約13万人のロヒンギャ住民は市街の一区画や郊外の劣悪な避難民キャンプに隔離収容されており、12年が経過した現在も状況は変わらない。破壊は免れたものの朽ち果てた祈りの場所は主の帰りを静かに待ち続けている。

アウンミンガラー地区 シットウェ
2017年3月 撮影・新畑克也

シットウェ市街に「アウンミンガラー地区」と呼ばれる区画がある。ここには2012年から約4,000人のロヒンギャ住民がバリケードで隔離され、移動や外部との接触が禁じられている。銃を構えた警官に許可を取り写真を撮った。文字通り「人間が閉じ込められている」のを目の当たりにしてしまってから、彼ら「ロヒンギャ」の存在が無視できなくなった。『アパルトヘイト』は続いている。ミャンマーの人々の関心や差別を克服する意識や行動がないと彼らは永遠に救われない。

ロヒンギャが収容されているタントゥレキャンプ シットウェ近郊 
2017年1月 撮影・新畑克也

シットウェ市街から北西に7〜8キロ離れた場所に在る国内避難民キャンプ。2012年のラカイン族住民との衝突から「避難させる」という建前で13万人のロヒンギャ住民が劣悪な環境に隔離・収容されている。中でもこのタントゥレキャンプではWFP等の国際支援も届かず、人々は別のキャンプに物乞いに行かなければ生きていけない状況にあった。ロヒンギャは世界で最もタフな人たちだと思っているが、ここに居る人々はみな憔悴しきっていた。

2017年1月 撮影:新畑克也

今にも崩れそうなシェルターの前に座り込みうつむく男性。「ここでは仕事をすることも許されていない。1日中ここでこうしていることしかできないんだ」。

2017年1月 撮影・新畑克也

幼子を抱える若い母親も疲れ果て表情を失っていた。私が初めてロヒンギャに出逢ったミャウー郊外の村で暮らす人々は移動の制限や差別を受けていても、人々には喜怒哀楽があった。

国内避難民キャンプの小屋でコーランを学ぶ子供たち
2017年1月 撮影・新畑克也

ロヒンギャが隔離されている国内避難民キャンプ。狭く薄暗い小屋の中で若い女性たちが子供たちにコーランを読み聞かせていた。彼らにとって子どもたちの存在は唯一の希望なのかもしれない。

国内避難民キャンプ 小屋には管理番号が書かれている
2017年1月 撮影・新畑克也

2012年からロヒンギャ住民が閉じ込められている国内避難民キャンプ。シェルターにはラカイン州政府が管理するためか数字が書かれていた。国内避難民キャンプとは名ばかりの強制収容所だ。

キャンプ内ではお腹を大きく腫らした子どもを多く見かけた。後日写真を医師の知り合いに見てもらうと「寄生虫が原因」とのこと。虫下しを飲めば治るが生活用水の質の悪さや教育がないために、すぐ寄生虫に感染してしまうだろうと。

抱えているのは牛糞を竹に巻き付けて乾燥させた燃料
2017年1月 撮影・新畑克也

国際支援のあるバングラデシュの難民キャンプではプロパンガスが配給されているが、ここでは薪もなく牛の糞を竹に巻き付け乾燥させた効率悪く非衛生的な燃料を使わざるを得ない環境だった。

ダーペイン国内避難民キャンプ
2017年1月 撮影・新畑克也

シットウェ郊外のダーペイン国内避難民キャンプ。無邪気な笑顔で歓迎してくれたロヒンギャの少年たち。彼らは町から完全に切り離された世界で生きている。2017年1月に現地を訪れた時点で既に5年近くも彼らはここで命をつなげている。2024年8月時点で12年も経過しており、2023年5月には強烈なサイクロン「モカ」が直撃し、避難すら許されなかった400人のロヒンギャ住民が命を落とした。

今年はラカイン族の武装組織アラカン軍(AA)との紛争で劣勢に立たされている国軍がこの地域のロヒンギャ住民を強制的に徴兵し(国籍や市民権が剥奪されているにも関わらず)「人間の盾」として戦地に送られているとの報告もある。彼らが国際社会に助けを求めようとしても、その声はミャンマー国内で根深い差別や無関心でかき消されてしまう。

シットウェ港 2017年1月 撮影・新畑克也

シットウェ港で佇むラカインの若者たち。自由に空を行き交うカモメに対して、存在すら否定され自由を奪われて「静かに虐殺される」ロヒンギャの人々。彼らの存在を忘れないで欲しい。

この記事の写真を見る
  • 新畑克也

    1979年広島県呉市生まれ。東京都在住。2010年に初めて訪れたミャンマーに魅了され、同国へ幾度も通い、旅先での人々との出逢いを写真に収め始める。 2015年より西部ラカイン州でロヒンギャの村を訪れたことをきっかけにロヒンギャやラカインの問題に関心を持つ。以降は主にラカイン州やバングラデシュの集落、難民キャンプで撮影を続け、日本最大のロヒンギャコミュニティの在る群馬県館林市では定期的に写真展を開催している。

・【独自】長井健司さん最後の映像ノーカット“5分4秒”から読み解く状況急転・日本人に初「むち打ち刑」20回 強姦罪で判決 シンガポール…禁錮17年6カ月に加え・ハワイに日本人女性“入国拒否”急増…“海外出稼ぎ”増加 業者を直撃

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。