8月5日、日経平均株価(終値)がたった1日で4451円も下がり、史上最大の下げ幅となりました。一方で6日は前日と打って変わり、一時3400円以上という過去最大の上昇幅を記録しました。この乱高下の原因、キーワードは「アメリカ」だということです。では、次に株価が大きく変わりそうなXデーは?私たちの生活はどうなる?専門家への取材などをもとに情報をまとめました。

日経平均株価 8月5日に歴代最大の下げ幅を記録

 今年1月に新NISAがスタートしてから日経平均株価は上昇していて7月11日にはバブル期を超える史上最高値4万2224円という数字もありました。しかし8月5日に過去最大の下げ幅で3万1458円になりました。

 下落幅(終値比)をランキングで見てみると…

①今年8月5日:ー4451.28円
②1987年10月20日:ー3836.48円
③今年8月2日:ー2216.63円
④1990年4月2日:-1978.38円 
⑤1990年2月26日:-1569.10円

 ②はブラックマンデーの影響を受けて一気に下がりました。③は8月5日と同じ理由だと捉えられます。④と⑤とは1990年のバブル崩壊の時期でした。今回、8月5日の下落はこうした歴史的な出来事のとき以上ということになります。

 そもそも日経平均株価は日本の大企業225社の平均株価ですが、平均的な値動き(今年1月~7月)は1日240円程度です。

株価大暴落の主な要因① 利上げ

 なぜこのような状態になったのか、考えられるいくつかの理由を、りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員に教えてもらいました。株価大暴落の主な要因には「利上げ」「円高」「アメリカ」「マネーゲーム」の4つがあると言います。
 
 日本では金利を上げたり下げたりということを日本銀行がコントロールしています。これを簡単に説明すると、金利を上げると経済にブレーキをかける効果があります。景気も良くなればそれで良い気もしますが、景気が良くなりすぎると良くないそうです。例えば物価が上がりすぎるとスーパーインフレ、ハイパーインフレなどと言われ、上がり過ぎないように…というときには利上げを行います。

 逆に日本は冷え込む消費にアクセル、景気を後押しするために利下げを行いましょうということで、ゼロ金利を行ってきました。

 そうした中で7月31日、翌日の8月1日から政策金利を0.25%に引き上げる、つまりブレーキをかけると日銀の植田総裁が宣言しました。物価高にブレーキをかけようとしているわけなので、株価は下がることになりました。こうした効果もあって今回株価が下がったのではないかと言われています。

 ではなぜ今、この利上げをしたのか?はっきりとした理由ははわかりませんが、「円安をどうにかしたい」ということが挙げられています。ただこの円高・円安が株にも関わってきます。

株価大暴落の主な要因② 円高

 日本の金利とアメリカの金利の差は大きく、日本の金利は上限0.25%に対し、アメリカの金利は上限5.5%になっています。仮に銀行にお金を預けた場合、アメリカでは5.5%利息が付きますが、日本はほとんど増えません。つまり、日米の金利差があればあるほど円が売られて米ドルが買われる円安になるということになります。これを何とか直すためには、この金利差を縮める必要があり、日本は金利を上げました。それにより、ようやく円高に進むのではないかということです。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。