原爆の「黒い雨」はどこまで降ったのか・・・? 行政が「雨が降ったかどうか確認できない」としているエリアで、口々に語られる共通の記憶があります。今回は、行政が認める雨の範囲からわずかに外れた地域の声と、雨の範囲を調査した気象学者の無念の声に耳を傾けます。

今から79年前の原爆投下後に放射性降下物を含む雨が降りました。いわゆる「黒い雨」と呼ばれるものです。この雨にあったという人達が、「被爆者として認めて欲しい」として広島市や県などを相手取って争っているのが、「黒い雨訴訟」です。24日も新たに18人が追加提訴して、原告は合わせて64人になりました。

原告の中でも多くの人が雨に遭ったと主張しているのが、当時の「津田町」、現在の、廿日市市津田です。

およそ40年前に雨の範囲を調査した気象学者は、この降雨範囲の元になった調査には限界があったと話しました。

津田地区で口々に語られる雨の記憶・・・

第二次「黒い雨」訴訟 原告 谷岡幸さん
「落ちてバーンって言うた時にはね、やっぱり怖いと思うたがね」

谷岡幸さん、90歳。当時は6年生で、学校の帰りに雨が降ってきた、と言います。一番印象に残っているのは、麦畑の前を通った時のこと。登校時には麦こぎの準備をしている様子だった場所でした。

第二次「黒い雨」訴訟原告谷岡幸さん
「2、3人で一緒に帰ったよ。10時過ぎぐらいだったかな。麦こぎをするのに、(麦が)もう濡れるけ、(はでに)シートをかぶせよったけえね。覚えとるね。ここら辺でね」

谷岡さんは、原爆が落ちた翌年に「心臓衰弱」だと医師から言われ、現在は、腎臓病や高血圧を患っています。

谷岡さんは、24日、県に対して、被爆者健康手帳申請の却下処分取り消しを求めて提訴しました。第二次「黒い雨」訴訟の原告は、去年4月以降、これで64人に上ります。

原告らの申請が却下された主な理由は、そこに「黒い雨が降ったかどうか確認できない」からです。

行政的には、この雨域、=雨が降ったとされる範囲の外は、「わからない」とされているのです。その一つが、廿日市市津田。原告の4割を超える27人が、雨にあったことを主張している地域です。

当時9歳の男性
「この辺ですよ、この辺です」

裁判の原告に限らず、津田地区で「雨に遭った」という人達を取材しました。

当時4年生だった男性は、祖父から預かった野菜や花を運ぶために店に向かって歩いていたら、雨がひどくなり、売り物にならなくなるために、引き返したと言います。

Q.もうずっとその間、降ってるような感じ?
当時9歳の男性
「そうそうそう、ここはもう土砂降りだったけぇね。大きな粒の雨ですからね」

男性は、13年前に血液の癌になり、前立腺癌や白内障も患っています。

当時9歳の男性
「自分は(雨に)遭ってるんです。それは嘘でもなんでもないんですよね。それだけですよね。訴えることは」

37年前に現地調査した気象学者が語る「当時の調査の限界」

今月101歳になった、気象学者の増田善信さんは、気象庁を定年退職した後、当時の認定基準となっていた雨の範囲に疑問を感じ、手弁当で広島に通い、「黒い雨」の調査にあたりました。

増田さんは湯来町などで集会を開き、10カ所で111人以上から直接聞き取りをしたほか、1188枚のアンケートを回収し、分析しました。

しかし旧津田町では、アンケート調査さえ実施されませんでした。

気象学者 増田善信さん
「調べてないんだから、その辺は。津田なんてところは。(調査は)あくまでも不完全、途中だと。だけど、それはもういくら悔やんだってしょうがない」
「そういう点で言うと、まあ私はかなりのところまでやったけれど、周辺部分はほとんど手がついていませんというのが、これはもう1番はっきりしてるんじゃないですか」

津田地区で「雨に遭った」という人は他にも見つかりました。

当時5歳の女性
「そこで遊びよった時に、ピカっと光ってドーンっていう音が。すごい音がしたのを覚えとる。はっきり覚えとる」

当時5歳だった女性は、庭に干してあった柴を飛び越えて遊んでいました。すると雨が降り出し、大人たちがやってきたそうです。

当時5歳の女性
「(柴が)濡れるから、雨で。そのまま置いとったらやれんじゃないですか。ほいじゃけここ(軒)に、屋根の下にみんな入れて。お母さんがしよるのをね、それを手伝う。濡れるから一緒に」

「データがあれば雨域は広がる可能性がある」

第二次「黒い雨」訴訟 原告 高野鈴子さん
「とにかく、隣の町の友和に爆弾が落ちたから、もっとこっち来るかもわからないって、もうとにかく、おんぶしたり抱っこしたりね。逃げたって言ってました」

原告の1人でもある高野さんは、当時2歳。記憶はありませんが、母や姉から、原爆投下後に防空壕に逃げた話など、繰り返し聞かされていたそうです。

第二次「黒い雨」訴訟 原告 高野鈴子さん
「長い時間だから、中真っ暗だし、ぐずぐずぐずぐず言ったんだと思います。この中にお芋が入れてあったから、さつまいもが。それをかじって。もう(防空壕の扉を)開けてみたら雨が降ってるけど、まあ濡れてもいいわ。家に帰ろうって言って、濡れながら家に帰ったんだそうです」

高野さんは、直後に下痢や高熱があり、その後もずっと体が弱く、17歳の時に甲状腺機能低下症だと判明しました。

第二次「黒い雨」訴訟 原告 高野鈴子さん
「悔しいです。本当にあったのに。全部こうね、押さえつけられてるっていうか、ないものとされてるから。命ある限り言い続けたいと思います」

気象学者 増田善信さん
「ここにデータがあれば・・・(膨らませた線を書いて)こうするのは当たり前」

約40年前、手弁当で調査した気象学者の増田善信さんは、それまで「雨が降った」とされていた範囲を4倍ほどに広げる結論を論文として発表しました。そしてその論文の中で、「データ数が不十分なエリアでは、今後雨域が広がる可能性がある」ということを明示していました。

気象学者 増田善信さん
「(当時は)それが限界だったんですよね。それ以上の(アンケート用紙)が届けてあれば、(雨域が)もっと広がる可能性っていうのは十分ある」

現在も、「黒い雨」の降雨地域を再検証する検討会の委員として、国の責任で、体験者からの聞き取りや体験記の分析を、範囲を広げて調査することを提案し続けていますが、未だ実施されていません。

気象学者 増田善信さん
「(調査をすれば)さらに良くなるっていうことはわかってるのに、それをやらないっていうのは、(国は)本当に被爆者を援助する気持ちがあるのかどうか」

今回、1945年8月6日の雨について話をしてくれた4人は、当時、津田町の約2kmほどの間にいた人達でした。

最後に、気象学者 増田さんの言葉をご紹介します。
「科学者は事実に対して謙虚でなくてはいけない。新しいデータがあれば、これまでの結果を見直すのは当然のことだ」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。